エクステリアのお手入れ
門扉やカーポート屋根、車庫扉などは、いわば住まいの顔です。
すぐにできるお手入れ方法と点検方法をご紹介します。
お手入れのポイント
多くのエクステリアはアルミ製やステンレス製。丈夫な素材ですが、排ガスや排煙、塩分や砂が付着したまま放置すると、汚れの固着だけでなく表面の塗膜が剥がれ、腐蝕や色あせの原因に。年に1〜2回お手入れするだけで、より長く美しくお使いいただけます。
【お手入れの方法】
- 水で濡らし、固く絞った布でホコリ、砂などを拭き取ります。
- ひどい汚れはぬるま湯でうすめた食器用中性洗剤で落とし、洗剤が残らないようしっかり水洗いします。
- 水気が残らないよう、最後に全体をカラ拭きします。
※注意※
塗膜が剥がれてしまうので、酸性・アルカリ性の洗剤は絶対に使わないでください。
歯ブラシ・サンドペーパー・洗車用のブラシ・ワイヤーブラシを使うと、製品にキズがつき、シミや腐蝕の原因になります。
- 下の各設備をクリックいただくと、それぞれのお手入れ方法をご覧いただけます。
- 門扉
- 跳ね上げ門扉
- カーテンゲート
- カーポート屋根
- 門扉
-
キイキイと音がしたり、開け閉めがしにくくなったら要注意!
ひじ金具のお手入れ(旧式門柱タイプ)
音がしたり、開閉がしにくくなる主な原因は、扉を支えている金具のゆがみ。写真のようにカバーを外して、ネジを締め直せば解消できます。ゆがみを放置すると金具が破損してしまいますので、音が気になり始めたら、点検してみましょう。
音が気になる場合は、扉を支える金具に潤滑油をさすことで軽減できます。ただし、この方法は一時的な対処法ですので、音が出始めたら住友林業緑化までご相談ください。
一部の製品を除き、門柱と門扉はそのままで、金具だけを新しいタイプに取り換えられます。扉を支える金具が一体化しているため、耐久性が増し、調整やメンテナンスが楽になります。
打ち掛け錠
打ち掛け錠の軸は経年劣化により、破損する場合があります。開閉時に引っかかるようになったら要注意。部品交換の際は商品納品まで約2〜3週間かかります。設置から時間が経過している場合は、交換もご検討ください。
- 跳ね上げ門扉
-
少しの間でも開けっ放しは厳禁。リモコンの紛失にも要注意!
リモコン紛失時はここを確認
お問い合わせでもっとも多いのがリモコンの紛失です。置き場所を決めるなどして紛失を防ぎましょう。紛失した場合には、シリアルナンバーがわかればリモコンを再度ご用意できます。シリアルナンバーは受信機側に書かれており、写真のように跳ね上げ門扉の支柱のカバーを外せば確認できます。わからない場合は、住友林業緑化までご相談ください。
- リモコンの機種によっては対応できない場合があります。
- リモコンの手配はすべて有償となります。
跳ね上げた状態は厳禁
跳ね上げ門扉は、開けたら必ず閉めるようにしましょう。
- 商品の販売時期によって門柱に油圧ダンパーを採用した仕様があります。このタイプは跳ね上げた状態が故障の原因になる場合があります。
- カーテンゲート
-
大きな故障を防ぐために、普段から注意してチェックしましょう
強風時の注意
強風時には扉を必ず開けて収納してください。その際はロープなどで本体を縛って固定してください。閉めたままにしておきますと、強い力がかかり扉本体と錠前部分が破損する場合があります。
キャスターのチェック
使用するにつれて、キャスターの樹脂やゴムはすり減っていきます。そのまま使い続けるとアコーディオン部分のゆがみにつながります。キャスターはコンクリート土間の勾配に合わせて高さが調節されていますので、交換の際にはご自分でなさらず、プロにご相談ください。
リベットのチェック
扉の格子をつないでいるリベットが落ちていないか、普段からチェックしましょう。外れたまま放置すると故障の原因につながるので、このような場合は、ご連絡ください。
- カーポート屋根
-
落ち葉や積雪のある季節は、こまめなお手入れが肝心!
雨樋の掃除
カーポート屋根の雨樋に落ち葉がたまっている場合は取り除きましょう。ただし、屋根の上には絶対に上らないでください。また、無理な体勢では怪我につながりますので、その際はプロにご相談ください。
ドレインエルボの掃除
ドレインエルボに落ち葉や泥がたまってしまうと水が流れなくなってしまいます。冬場に水がたまって凍結すると、ドレインエルボが破損する場合があります。定期的にチェックし、清掃しましょう。樋にも落ち葉がたまることがありますので注意して取り除きましょう。
雪下ろし
積雪時には、雪の重さで屋根が破損しないよう、雪下ろしを行いましょう。積雪量と雪下ろしの目安はカーポートに貼られている注意事項を参考にしてください。雪下ろしに便利なカーポート屋根用の雪かき棒もあります。住友林業緑化にお問い合わせください。