- ホーム
- ガーデン
- コンテナで育てるおうち野菜のヒント
- 家庭菜園のすすめ
家庭菜園のすすめ

オーナーにお聞きする家庭菜園の魅力
オーナーの皆様にお届けしている会報誌「すてきな家族」77号(2010年春夏号)で家庭菜園についてのアンケート※を実施したところ、56%の方が家庭菜園を実践されており、「以前やっていた(7%)」「興味はあるがやっていない(3%)」という方を合わせると、9割近い方が家庭菜園に興味をお持ちであることがわかりました。
家庭菜園をやっていてよかった理由として一番多いのは、農薬などを使わない安心感(43%)。自分で育てあげた野菜への安心感は特別なものでしょう。また、料理で野菜が少し足りないときにも、お庭からすぐに新鮮野菜を調達できるのも嬉しいものです。
皆様からの声を拝見すると、子どもの食育や家族のコミュニケーションなど、収穫以外のメリットもとても大きいことがわかりました。
人気の野菜はトマト。特にプチトマトはプランターでも簡単に育てられ、実がたくさん採れるので満足度も高いようです。その他の人気野菜も、ちょっと野菜が足りないときの付け合わせなどに重宝しますね。
(※2010年7月30日時点の集計)
おうち野菜づくり経験者の声
1 おうち野菜づくりで家族やご近所と仲良くなれる
アンケートでは、「毎朝夫婦で苗の様子を見るのが日課」「孫たちと野菜採りができるのが楽しみ」といった声が多数ありました。野菜を育てて収穫するまでに、家族にはたくさんの会話と笑顔が生まれます。
さらに「ご近所ともお裾分けで仲良しに」「家庭菜園のおかげで隣人とも会話が増えた」という方も多くいらっしゃいました。野菜づくりはコミュニケーションの潤滑油。お裾分けや悩みごとの相談などを通して、新たな菜園友達ができるかもしれません。
2 野菜嫌いだった子どもも、育てた野菜は大好き!
子どもと野菜を育てることについて、アンケートには「失敗などもあるので、育てることの大変さ、大切さを学べる」「“いただきます”の本当の意味を知ることができる」といった声がありました。
多くのお子さんが、食べられなかった野菜を食べられるようになったそうです。自分で育てるという体験は、野菜に対する愛情を生み、その分おいしく感じるのでしょう。生き物への感謝の気持ちも生まれます。
また、スーパーでは年中野菜が買える今、「旬」を知ることも貴重な経験かもしれません。
3 食の安心や自然と触れ合うことへの喜びも
家庭菜園に興味を持ったのは「無農薬で安心の野菜を食べられるから」という声が1番多い理由でした。
自分で育てたおうち野菜なら、生でも安心して食べられますね。
無農薬での悩みどころは病虫害。「見つけたときに即駆除」が鉄則ですが、防虫ネットを張るなど対策もあります。
家庭菜園に興味を持った理由として2番目に多かったのが「土いじり・庭いじりが好きだから」というお答えでした。土に触れ、野菜を育てる中で、「自然の条理を感じる」という声もありました。
生ゴミをコンポストで堆肥化したり、夏にはゴーヤのツルで日陰づくりをするなど、菜園を楽しみながら環境に配慮した暮らしを実践されている方も。自然志向の生活が、心の癒しにもつながっているようで
手軽に野菜を育てるならコンテナ栽培がおすすめ
手軽におうち野菜を楽しむなら、コンテナ(プランター)栽培がおすすめです。肥料などが入った培養土を利用すれば、簡単に家庭菜園を始められます。
野菜を上手に育てるには日当たりが大切。コンテナなら持ち運びができるので、季節による日当たりの変化などにも対応できます。水やりは与えすぎても根腐れの原因に。風通しのよい場所に置くことで、病害虫の原因にもなる蒸れを防ぐことができます。
そしてかなめは土。住友林業グループの住友林業緑化では、コンテナ栽培に最適な培養土「おいしい野菜ができる土」を販売しています。おいしい野菜づくりにぜひお役立てください。
コンテナでもダイコンが育てられます。
- ガーデニングアイテム
- クラブフォレスト会員様のためのショッピングサイト
おいしい野菜ができる、オススメのガーデニンググッズをぜひご覧ください。
ガーデニングのプロが教える
ワンポイント・アドバイス住友林業緑化
おいしい野菜には太陽の光が大切ですが、中には弱い光でも育つものがあります。お庭の状態に合う野菜を育てることで、収穫アップが見込めるでしょう。また、背が高くなる野菜を奥に、小型の野菜を手前に置くなど、日当たりを考えて配置を工夫するとよいでしょう。
<日陰でもよい野菜> ミツバ、セリ、フキ、ミョウガなど
<日向を好むが半日陰でも育つ野菜> ホウレンソウ、コマツナ、シュンギク、パセリなど
<日向を好む野菜> トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、インゲンマメ、ニンジンなど
<暑さに強い野菜> ナス、ピーマン、シシトウ、トウガラシ、シソなど
<寒さに強い野菜> コマツナ、ホウレンソウ、キャベツ、タマネギなど
コンテンンツメニューはこちら
- コンテナで育てるおうち野菜のヒント
-
- 家庭菜園をはじめてみませんか?
- 野菜づくりの基本1 用意するもの
- 野菜づくりの基本2 植え方・育て方
- 家庭菜園のすすめ
- 春から育てる野菜
- ミニニンジンの育て方
- サンチュの育て方
- チンゲンサイの育て方
- キュウリの育て方
- ダイコンの育て方
- コマツナの育て方
- ナスの育て方
- ピーマンの育て方
- ラディッシュの育て方
- ルッコラ(ロケット)の育て方
- ミニトマトの育て方
- 秋から育てる野菜
- 冬から育てる野菜
- ソラマメの育て方
- ベビーリーフの育て方
- スナップエンドウの育て方
- スプラウトの育て方
- 葉菜類
- 根菜類
- 果菜類
- 初心者にも簡単な野菜
- 病気・害虫・鳥獣害対策
- 鳥獣害対策
- 病害虫対策
- お役立ち情報
- 野菜づくりの情報
- 食べ方のアイデア
- 寄せ植えのアイデア
- 野菜の豆知識