- ホーム
- ガーデン
- コンテナで育てるおうち野菜のヒント
- ピーマンの育て方
ピーマンの育て方
春から育てる果菜類

栽培カレンダー
ピーマンは病虫害も割と少なく、暑さにも強いので、育てやすい野菜です。苗は寒さに弱いので、植え付けは気温が上がった適期に行いましょう。
育て方の手順
1用意するもの
培養土(おいしい野菜ができる土)、20リットル容コンテナ、肥料(フルセット776)、殺虫剤(アドマイヤー)(使用はお好みで)、苗を用意します。
- フルセット776は有機入り配合肥料(窒素7%・リン酸7%・カリ6.5%配合)
クラブフォレストオンラインショップでは、住友林業緑化の「おいしい野菜ができる土」などがご購入いただけます。
- ガーデニングアイテム
- クラブフォレスト会員様のためのショッピングサイト
おいしい野菜ができる、オススメのガーデニンググッズをぜひご覧ください。
2苗の植え方
- トマトの苗を用いて撮影した写真です。
(1)コンテナの6〜7分目まで培養土を入れ、元肥としてフルセット776をスプーン1杯(30g)程度入れます。肥料を入れたらよく混ぜます。
(2)苗をポットから外して、コンテナ中央に置きます。ポットを外すときは苗を傷つけないようにしましょう。
(3)虫を寄せ付けたくない場合は、殺虫剤(アドマイヤー)を小さじ1杯(1〜2g)まきます。
(4)苗の根鉢が隠れるように培養土を加えます。
(5)苗と培養土が密着するように株元を軽く押さえます。
(6)苗にわき芽が出ているようなら取りましょう。ハサミを使用すると病気を持ち込む可能性があるため、手で摘み取ります。
(7)苗が根付くまでは風であおられると生育が遅れるので、仮支柱を立てて、8の字に交差を描くようにひもで誘引します。
(8)コンテナの底から水が出るくらいまでタップリ灌水します。灌水の頻度は夏場は1日2〜3回、冬場は1回が目安になります。
3育て方
わき芽取り
1番花(最初に咲いた花)の下のわき芽は全て摘み取ります。
*太い丸で囲んだ部分が1番花。矢印の先が着いた位置。点線で囲んだ部分がわき芽。
支柱立て
枝を4本伸ばしたら、支柱を4本立てて、各支柱に枝を1本ずつ誘引します。支柱の高さは150cm程度にします。
施肥
追肥のタイミングは果実が見え始めた頃から10日おきに、化成肥料(フルセット776)を大さじ1杯分(30g)まきます。
摘芯
ピーマンの果実に直接日光が当たり続けると、日焼けするので、整枝は行わずに放任で栽培します。
枝が支柱の高さよりも高くなったら、それ以上生長しないように主枝をカット(摘芯)します。
4収穫
ピーマンは果実が5〜6センチになれば収穫適期です。なるべく株を疲れさせないために早めに収穫しましょう。
収穫の際は、枝が折れやすいので、ハサミで果実のヘタの上を切るようにしましょう。
病虫害対策
株間が狭く、枝や葉が密集すると、風通しが悪くなり、日当たりも悪くなります。暗くて湿気が溜まりやすくなると、害虫や病気が発生しやすくなります。
株間を十分に与えた野菜は、日当たりもよくなり、根をよく張って大きく元気に育つので、病虫害が出にくくなります。
果菜類などを育てている場合、葉が茂りすぎて株元の風通しが悪くなることで、害虫や病気が発生しやすくなります。そこで、下の方の傷んできた葉などは、こまめに摘葉しましょう。じゃまな枝葉を整理することで、風通しが良くなり、光も入るようになるので、株元から病気も発生しにくくなります。
野菜づくりのお悩みQ&A
- 野菜づくりでは「わき芽取り」と「摘芯」が大切といいますがなぜですか。
- 実のつきをよくして、収穫量を増やすことができるからです。
わき芽とは、茎(主枝)と枝(側枝)の分かれ目から伸びる芽のことです。トマトなどの夏野菜では、わき芽をそのままにしておくと栄養が分散されて実つきが悪くなり、風や日光の妨げとなり病気や害虫がつく原因になります。こまめに摘み取り、一本仕立てにしましょう。
摘み取りは、ウイルスの感染を防ぐため、ハサミを使わず手で行います。傷口が乾きやすい晴天の早朝がお勧めです。
摘芯は、生長が盛んな茎やつるの先端を摘み取る作業です。野菜の性質に合わせた目的で行います。
トマトやキュウリなど、草丈が高くなりすぎて作業がしにくくなる場合、先端を摘芯して主枝の生長を止めます。そうすることで、一つひとつの実により多くの養分が行き渡ります。
<その他の野菜の例>
バジルやシソなど、葉や茎を収穫するハーブ類などは、収穫時に、わき芽が出た節のすぐ上の主軸部分を摘み取ると、わき芽(側枝)が伸びて枝数も増やせるので、収穫が増えます。
また、スイカなどのつる性の野菜の場合、親づるよりも子づるや孫づるなどによい実がつきやすいので、親づるを摘芯して子づるの生長を促進させます。
ガーデニングのプロが教える
ワンポイント・アドバイス住友林業緑化
わき芽取りや摘芯などの作業をして、作物を理想の形に作り上げることを「仕立て」と呼びます。 さまざまな仕立てをすることで、葉や茎などを伸ばす「栄養生殖」と果実や種を作って子孫を残そうとする「生殖生長」のバランスをとることができます。
驚くかもしれませんが、キュウリやピーマンの場合、生育初期にわざと果実を摘み取って「栄養生殖」に専念させることもあります。やや大げさですが、1個の果実をあきらめることで後々にたくさんの果実を得ることになるでしょう。
コンテンンツメニューはこちら
- コンテナで育てるおうち野菜のヒント
-
- 家庭菜園をはじめてみませんか?
- 野菜づくりの基本1 用意するもの
- 野菜づくりの基本2 植え方・育て方
- 家庭菜園のすすめ
- 春から育てる野菜
- ミニニンジンの育て方
- サンチュの育て方
- チンゲンサイの育て方
- キュウリの育て方
- ダイコンの育て方
- コマツナの育て方
- ナスの育て方
- ピーマンの育て方
- ラディッシュの育て方
- ルッコラ(ロケット)の育て方
- ミニトマトの育て方
- 秋から育てる野菜
- 冬から育てる野菜
- ソラマメの育て方
- ベビーリーフの育て方
- スナップエンドウの育て方
- スプラウトの育て方
- 葉菜類
- 根菜類
- 果菜類
- 初心者にも簡単な野菜
- 病気・害虫・鳥獣害対策
- 鳥獣害対策
- 病害虫対策
- お役立ち情報
- 野菜づくりの情報
- 食べ方のアイデア
- 寄せ植えのアイデア
- 野菜の豆知識