- ホーム
- ガーデン
- コンテナで育てるおうち野菜のヒント
- 野菜づくりの情報
野菜づくりの情報

野菜づくりの知識を増やし、より楽しむための検定・資格
野菜づくりに失敗はつきものですが、その原因を探して対策を練る試行錯誤も楽しいものです。
1年2年と家庭菜園を続けていくと、野菜づくりの知識も増えてきます。そんなときに、検定試験にチャレンジするのも面白いかもしれません。
最近では、野菜ソムリエ、ハーブ検定、食の検定・食農級など、野菜や食にまつわる検定・資格制度がいろいろとあります。
検定試験の勉強をすることで、さらに幅広い知識を得ることもできます。学生の頃は辛かったかもしれない試験も、わくわくドキドキしながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
検定・資格 | 内容 | 主催 |
---|---|---|
野菜ソムリエ | 野菜・果物の魅力を知り、自ら楽しむことができるジュニア野菜ソムリエコースと、その魅力を周囲に伝えるようになれる野菜ソムリエコース、野菜・果物を通じて社会で活躍できるシニア野菜ソムリエコースがあります。 通学制または通信制の講座を受講して、修了試験を受けることで資格を取得することができます。 |
社団法人 日本野菜ソムリエ協会 |
ハーブ検定 | ハーブを自分で楽しみ、健康維持のために用いることができるように、ハーブの定義や利用法、栽培法などが問われます。 1〜2級があり、年4回(1月・4月・7月・10月(原則として第3日曜日))試験が実施されています。 |
日本ハーブセラピスト協会 |
食の検定・食農級 | 食と農をテーマに、生産から消費までを横断的、段階的に学び、食に関する理解を深めることを目的とした検定です。 1級〜3級まであり、例年6月と11月頃に試験があります。 |
一般社団法人 食の検定協会 |
人気が高まる貸し農園
都会のビルの屋上で野菜づくりができるなど、貸し農園の人気が高まっています。共通の趣味を持った仲間とともに野菜をつくることは楽しく、周りにいるベテランの方からはいろいろなことを教えてもらえるので知識も増えます。収穫の喜びや失敗の悔しさを分かち合えるのも楽しみの一つです。
これまでは、一定の区画を借りて自由に野菜をつくる市民農園が一般的でしたが、最近では、体験農園と呼ばれるタイプも増えてきています。
体験農園(農業体験農園)は、園主の指導に従って決められた野菜を育てる農園です。市民農園同様、一定の区画を借りて野菜を育てるのですが、何を育てるか、どのように育てるかは園主が決めます。園主は主に農家(農業経営者)の方で、プロに教えてもらいながら野菜づくりをするというものです。
一般的に1年契約で1区画は30平米程度。種や主な農具は農園で用意してもらえます。入園者同士の交流会などもあります。
自分で好きに野菜を育てたいなら市民農園などの貸し農園、野菜づくりを教えてもらいながら楽しみたいなら体験農園がおすすめです。多くの農園の申し込み時期は11月〜2月ぐらいとなります。
体験農園では植え方、育て方について園主の指導を受けます
教えてもらった野菜づくりを自分の区画で実践
さまざまな種類の野菜づくりを体験できます
野菜づくりに役立つ本
野菜にはそれぞれ育て方のコツがあります。種袋にも育て方の概要が書いてありますが、間引きや追肥のタイミングなど、細かな部分は教科書的な本があると安心です。そこで、コンテナ栽培と畑での栽培に適した書籍をご紹介します。
『ベランダでできる コンテナ野菜づくり』
北条雅章監修 池田書店
コンテナを使ったベランダでもできる野菜づくりのノウハウが、写真を使ってわかりやすくまとめられています。
監修は、長年にわたり農家の後継者を育ててきた野菜づくりの第一人者である、千葉大学の北条雅章先生(NHK「趣味の園芸ビギナーズ」講師)。
北条先生にはスミリン農産工業※の培養土を長年お使いいただき、本著でも全編にスミリン農産工業※の培養土をお使いいただいています。
『ひと目でわかる! シンプル野菜づくり』
北条雅章監修 池田書店
畑の土を使った野菜づくりが写真とともに、作物別に分かりやすくまとめられています。お庭や貸し農園で野菜づくりをされる方におすすめの1冊です。
監修は、長年にわたり農家の後継者を育ててきた野菜づくりの第一人者である、千葉大学の北条先生。
同書でもスミリン農産工業※の育苗用の培養土や土作りの堆肥などを全編にお使いいただいています。
- 現・住友林業緑化株式会社
コンテンンツメニューはこちら
- コンテナで育てるおうち野菜のヒント
-
- 家庭菜園をはじめてみませんか?
- 野菜づくりの基本1 用意するもの
- 野菜づくりの基本2 植え方・育て方
- 家庭菜園のすすめ
- 春から育てる野菜
- ミニニンジンの育て方
- サンチュの育て方
- チンゲンサイの育て方
- キュウリの育て方
- ダイコンの育て方
- コマツナの育て方
- ナスの育て方
- ピーマンの育て方
- ラディッシュの育て方
- ルッコラ(ロケット)の育て方
- ミニトマトの育て方
- 秋から育てる野菜
- 冬から育てる野菜
- ソラマメの育て方
- ベビーリーフの育て方
- スナップエンドウの育て方
- スプラウトの育て方
- 葉菜類
- 根菜類
- 果菜類
- 初心者にも簡単な野菜
- 病気・害虫・鳥獣害対策
- 鳥獣害対策
- 病害虫対策
- お役立ち情報
- 野菜づくりの情報
- 食べ方のアイデア
- 寄せ植えのアイデア
- 野菜の豆知識