- ホーム
- インテリア・ライフスタイル
- 暮らしアップ術
- 「収納」編 収納が成功する5つのルール
「収納」編
収納が成功する5つのルール

部屋を片づけても、きれいな状態が長続きしないと諦めていませんか。収納は単にモノをしまえば良いというわけではありません。モノを使うことを考えて、出し入れしやすい状態にしておくことが大切です。
片づいた状態をキープするために、以下の5つのルールにしたがって成功する収納術をマスターしましょう。
収納が成功する5つのルール
- 場所ごとに「モノ」の量を把握する
- 本当に必要かどうか「モノ」を分類する
- 「モノ」の住所を決める
- 「モノ」の入れ方を決める
- 必ず元の場所に戻す
教えてくれるのは
住友林業株式会社
収納セラピスト
三枝 早苗さん
【プロフィール】
二級建築士、インテリアコーディネーターとして商品企画・カタログ制作に携わるほか、収納セミナーの講演数は年間100を超える。
収納の5つのルール
ルール1 場所ごとに「モノ」の量を把握する
まずは、どれぐらいモノがあるかを把握するために、モノを全部出して並べてみましょう。想像以上にたくさんのモノを持っていたり、使っていないモノが大量に出てきて驚くかもしれません。広いエリアを一度にやろうとすると大変です。最初は机の中の文房具など、小さくて数が少ないモノから手をつけるのがお勧めです。慣れたところでクローゼットなど大物にチャレンジしましょう。
ルール2 本当に必要かどうか「モノ」を分類する
「使う」か「使わない」か、「必要」か「必要でない」かでモノを分けて、不要なモノは処分します。迷ったときは「とりあえずボックス」に入れて、期限を決めて処分しましょう。
洋服や靴などは処分するかどうか迷いがちです。「最近着ているかどうか」「サイズが合っているか」「流行遅れではないか」など、自分で基準を決めて判断しましょう。洋服を入れた「とりあえずボックス」は目につく場所に置いておき、1年間着なかったら勇気を持って処分しましょう。
ルール3 「モノ」の住所を決める
モノは「よく使う場所の近くに置くこと」がポイントです。よく使うモノは出し入れしやすい位置に、あまり使わないモノは奥に置くなど、使用頻度に合わせて収納場所を決めましょう。
モノの位置を決めても、しまうのが面倒だとつい適当に置いてしまいがちです。生活動線を考えて位置を決めましょう。例えば、小さなお子さんがいて、食事のたびに掃除機をかける必要があるなら、あえて掃除機をダイニングルームに置くという考え方もあります。使う人が使いやすい場所を選びましょう。
ルール4 「モノ」の入れ方を決める
モノの住所を決めたら、収納は棚が良いのか、引き出しが良いのかなど、モノの入れ方も検討しましょう。例えば、扉や引き出しの開閉などの動作数が多いほど、収納が面倒になります。家族の性格やライフスタイルを考えて、扉のない収納にすることで、片付けが定着するかもしれません。
また、収納は立体的に考えましょう。ポイントはモノと奥行きの寸法を合わせること。書籍は約15cm、食器類は約30cm、たたんだ衣類は約40cm、吊るした衣類は約60cm、布団は約70cmが適切な奥行きです。
モノに対して、収納のサイズと奥行きが深すぎると、奥のものが取り出しにくかったり、余分な空きスペースが生まれます。新たに収納を考える場合には、入れるモノのサイズを考慮して、適切な奥行きのものを選びましょう。
ルール5 必ず元の場所に戻す
当たり前ですが、モノの放置に気づいたら元の場所に戻しましょう。出したモノをつい放置してしまうのは、よく使う場所の近くに収納がないからかもしれません。そんなときは、もう一度モノの住所を見直しましょう。
収納場所に問題がなくても、家族の誰かが出しっぱなしにしてしまうことはあるでしょう。家族全員がラクに手間をかけずに収納できる工夫も検討しましょう。
例えば、引き出しにラベルを貼るなど、モノの収納場所がわかるようにしておけば、モノを戻しやすくなります。
「捨てる基準」を決めておきましょう。例えば、洋服は1年に1度、雑貨は3カ月ごとに不要なものがないかを判断。「とりあえずボックス」に入れたモノは1年を目安に処分。本は年末に検討して古書店に売るなどの期限を決めましょう。自分にとって本当に必要か、将来本当に使うのかが、捨てるかどうかの判断基準になります。
実践編 5つのルールで洗面所の収納を見直し
考え方を学んだところで、実践の様子を見てみましょう。今回は埼玉県にお住まいのオーナー I様にご協力いただき、洗面所の収納を見直してみました。
毎日使うタオル類や小物、石鹸やシャンプーなどのストック品が混在し、モノが多くなりがちな洗面所。
5つのルールで、スッキリきれいに、ストレスのない収納をめざしましょう。
ルール1 在庫の量を把握
洗面所の収納には、タオル類や石鹸、洗剤など、お風呂や洗濯に使うストック品も含めてたくさんのモノがありました。ストック品は安いからとまとめ買いして詰め込んでおくと使いたいときに見つからず、よく探さないまま新たに買ってしまい、あっという間にモノがあふれてしまう事態になりがち。まず在庫を確認して、ストックできる量を把握しましょう。
ルール2 ストック品を分類
収納スペースからいったんすべてのモノを出して、ストック品を「すぐに使うモノ」「いつか使うモノ」に分類。「迷うモノ」は見直して収納スペースを空けましょう。
ルール3 使う頻度で住所を決める
「よく使うモノ」は、すぐに手が届き使いやすい腰から胸の位置に収納。手前に回転の早いモノ、奥にストック品を置きます。洗面台まわりに置かれていた毎日使うモノは、籠などにまとめると定位置が決まり、スッキリします。
ルール4 在庫が見える入れ方に
同じ種類のモノのモノは1カ所にまとめて在庫を「見える化」します。スペースの高さ・奥行きに合わせてボックスやケースに入れて収納すると、出し入れがしやすくなります。すぐに使わないモノは二段重ねの下段へ。
ルール5 快適な収納をキープする
使ったモノは元の場所に戻します。重ねたタオルは崩れやすく上に置いたモノだけを使いがちですが、ロール状に巻いてブックスタンドに収納すると下からも取りやすく均等な使い分けができます。
収納の整理をしたら、家族にもそれぞれの定位置や決めたルールを共有し、快適がキープできるようにしましょう。できれば、家族みんなで作業すると、収納の意識が高まり、きれいが長続きするでしょう。
洗濯機の上のスペースに新たな収納場所を設置するのもひとつの方法。オープン棚は洗剤ボトルなど「使うモノ」の収納に便利。窓があっても設置できます。
住友林業クレスト
洗濯機上ラクラク棚(品番:GFBS-S07530-W)
コンテンンツメニューはこちら
- 暮らしアップ術
-
- 「香り」編 自宅にお友だちを招いてハーブでおもてなし
- 「彩り」編 多肉植物のリースでおもてなし
- 「入浴」編 健康になる! お風呂の入り方
- 「インターネット」編 無線LAN(Wi-Fi)で快適ネット生活を
- 「健康茶」編 身体の体調を整える健康茶を楽しむ
- 「快眠」編 毎日の習慣で変わる! 快眠のススメ
- 「照明」編 スタンド照明でくつろげる空間づくり
- 「ペット(犬)」編 安らぎを与えてくれるワンコとの暮らし始めませんか?
- 「観葉植物」編 インテリアとして楽しむ観葉植物
- 「ペット(猫)」編 自由気ままで愛らしい猫を家族に迎えませんか?
- 「収納」編 収納が成功する5つのルール
- 「インテリア」編(1) 大人時間を楽しむ空間に模様替え
- 「インテリア」編(2) インテリア小物で気分転換
- 「IoT」編 IoTで暮らしはどう変わる?