エアコン編
フィルター掃除などの日頃のお手入れとともにシーズンはじめのお手入れや、水漏れなどの対処法をご紹介します。
夏に欠かせないエアコンは、シーズン前にきちんとお手入れすることが大切です。基本的なお手入れや効率的な使い方についてご紹介します。
※当コンテンツでご紹介するお手入れ方法はすべて一例です。設備・製品・部材などによってお手入れ方法が異なる場合がございますので、必ず各設備・製品・部材などの取扱説明書をご覧ください。
エアコンのお手入れ方法
- 1. エアコンのお手入れ方法
- 1. エアコンのお手入れ方法
-
1. エアコンのお手入れ方法
部位ごとにお手入れの周期や方法が異なります
フィルターのお手入れ
【週1回】
1週間に1度くらいを目安に、掃除機でホコリを取ります。フィルターが目詰まりすると内部の冷却器部分までホコリがたまり、カビや臭気、水漏れの原因になります。冷暖房効率にも影響します。
また、水洗いすると汚れがすっきり取れます(水洗いできないタイプもあります。機器メーカーの取扱説明書をご確認ください)。臭いがするときは、カビの可能性があります。こちらのお問い合わせページに表示される、担当支店もしくは住友林業コールセンターからご相談ください。シーズンはじめのお手入れ
エアコン本体は、固く絞った雑巾で水拭きします。気になる汚れは、中性洗剤を薄め布を固く絞って拭き、水拭き後にカラ拭きします。お手入れが終わったら窓を大きく開け、2〜3時間送風運転をして、機械の中を乾燥させます。カビを生えさせない工夫です。
シーズンが終わった時は同様にお手入れして、カバーをかけておきましょう。エアコンの水漏れ?
主な原因は、ドレン(排水ホース)の詰まりです。フィルター掃除をうっかり忘れると、あとで手間もコストもかかりますので、普段のお手入れで予防しましょう。臭いが気になるようになったら、クリーニングの時期。自分で行うのは難しい場合が多いので、こちらのお問い合わせページに表示される、担当支店もしくは住友林業コールセンターからご相談ください。なお、市販のスプレータイプのクリーニング剤を使用した内部洗浄については各メーカーとも禁止・もしくは注意事項となっています。スプレー剤がエアコン内部の熱交換器(アルミフィン)に残留し、気化した洗剤を含んだ空気が送り込まれることがあり、目がチカチカしたり、臭いの元となったりします。また、残留したスプレー剤がエアコン内部のドレンに詰まって、水漏れの原因になることもあります。取扱い説明書のお手入れのページ等を参照ください。
雷で電子機器がおかしくなったとき
エアコンなどマイコン内臓のものは、落雷のショックで誤作動を起こすことがあります。プラグを抜くか、分電盤の回路を切って電流を遮断すれば回復します。タイマーなどは再設定してください。
- 回復しない場合は、機器が故障した可能性がありますので、こちらのお問い合わせページに表示される、担当支店もしくは住友林業コールセンターからご相談ください。
- 例:エアコン、風呂リモコン、洗浄機能つき便座、インターホン、洗濯機、給湯器、ボイラーなど また、広域停電の場合は、通電後、家中の電気製品がいっせいに始動するとトラブルのもとになります。エアコンなど容量の大きいものは、電源を切っておきましょう。
他の設備のお手入れを見る
クラブフォレストオンラインショップで取り扱う商品の中から、おすすめ商品をピックアップ!詳細はオンラインショップでご確認ください。