浴室編
いつも快適でリラックスできる空間に保つためにやっておくべき事、気をつけるべき事など、お風呂まわりのお手入れについてご紹介します。
いつも湿気の多いバスルームは、特に丁寧なお手入れが必要な場所。でも、お手入れ箇所が多いだけに、ちょっと面倒…と感じてしまう方も多いのでは。ここではバスルームを快適に保つために押さえておきたいポイントや、トラブル対処法をお届けします。
※当コンテンツでご紹介するお手入れ方法はすべて一例です。設備・製品・部材などによってお手入れ方法が異なる場合がございますので、必ず各設備・製品・部材などの取扱説明書をご覧ください。
浴室のお手入れ方法
以下の各項目を選択してクリックすると、項目の下部に詳細記事が表示されます。
- 1. 浴室のお手入れ方法
- 2. 浴室の水回りのメンテナンス方法
- 3. 浴室ドアのメンテナンス方法
- 4. 浴室のカビ・サビ・音鳴りの対処法
- 5. 浴室器具のメンテナンス
- 6. 浴室の照明のメンテナンス
- 7. 換気扇・換気乾燥暖房機のお手入れ方法
- 1. 浴室のお手入れ方法
-
1. 浴室のお手入れ方法
部位ごとにお手入れの周期や方法が異なります
浴槽
【毎日】
一番汚れるのは、水位線のライン部分です。触ってみてザラッと感じたら、それは汚れている証拠。内側は石けんで、洗い場側の汚れはスポンジに浴室用中性洗剤をつけてやさしく洗いましょう。洗剤分が残っているとシミの元ですので、しっかり洗い流してください。お風呂上がりに、水位線のラインを拭っておくのも予防のポイントです。
【これはNG】
酸性・アルカリ性洗剤や塩素系の漂白剤、シンナーやベンジンは、材質を傷めますので避けましょう。また、粒子の粗いクレンザーやタワシを使用すると、表面に細かいキズがついて汚れが染みこみ、取れなくなる可能性があります。
浴槽の排水栓
【週1回】
ゴミや髪の毛が詰まると止水が不完全になり、空焚きによる火災の恐れも出てきます。お掃除の手順は以下の通りです。
- 開閉ボタンを押して排水栓を<開>の状態にします。
- 排水栓を持ち上げて、ゴミや髪の毛を取り除きます(決して流さないでゴミ箱へ)。
- 排水口、フタ裏面を歯ブラシなどで掃除して、シャワーで洗い流し元に戻します。
- 鎖付きの排水栓も同様にお手入れしてください。
循環口のフィルター
【週1回】
フィルターの目詰まりは、お湯張りや追い焚き運転にも影響します。次の手順でお掃除しましょう。
- 循環口のキャップを回して外します(キャップ以外は外さないように)。
- フィルターに詰まった髪の毛やゴミを取り除き、ゴミ箱へ捨てましょう。
- 水で洗って元に戻します。
- ジェットバスの吸い込み口にフィルターがついているタイプもあります。忘れずにお手入れしましょう。
洗い場
【毎日】
1日1度は、壁と床にシャワーを回しかけて汚れを洗い流しましょう。水のシャワーは室温を下げ、カビの発生予防にも役立ちます。
【週1回】
週に1度は浴室用中性洗剤とスポンジで全体を軽くこすって、全体に水をまわしかけます。隅の汚れは、浴室用中性洗剤を柔らかい歯ブラシにつけて軽くこすります。目地の汚れも同様に。その際、キズをつけないよう気をつけましょう。
壁・天井
【毎日】
壁や天井はカビが生えやすい場所。予防の第一歩は、早めに水気を拭き取ることです。お掃除にはスクイジーを使うと、便利でカンタンに水気を拭うことができます。シーリング部分は、毎日しっかりカラ拭きしましょう。カビ予防に消毒用エタノールをつけた布で拭くことも効果的。
【月1回】
月1回は、浴室用中性洗剤を含ませたモップでぐるりと拭きましょう。モップの汚れを水で落として絞り、水拭き後、カラ拭きします。カビの栄養分となる汚れを取ります。
浴槽フタ
【2週間に1回】
フタのゴムパッキンはカビが出やすいもの。浴室用中性洗剤をスポンジにつけて洗い、水洗い後、カラ拭きします。
時々の陰干しも効果的です。カビがついたら歯ブラシにクリームクレンザーをつけてこすり、水洗い後、カラ拭きします。
鏡
【毎日】
湯気で曇るのは、湯あかや石けんの油脂分、手あかなどが原因です。入浴時は石鹸水を含ませたタオルで拭きましょう。入浴後は乾いた布で水分を拭き取っておきます。
照明
【月1回】
照明のお手入れは、以下の通りです。感電のもとになりますので、濡れた手で触らないようにしましょう。
- 電源を切って照明カバーを外し、ランプはカラ拭きします。
※ランプが熱いときは冷えてからお手入れしましょう。 - 照明カバーは、浴室用中性洗剤で洗い、洗剤分をよく水洗いした後、カラ拭きします。特にグローブ内部に湿気が残らないよう、十分に乾かしてください。
- 隙間のないよう、カバーを確実に取り付けます。
- 電源を入れて点灯の確認をします。
水栓金具
【毎日】
お風呂上がりに乾いたタオルで水滴を取り、カラ拭きするのが簡単で効果的です。
【月1回】
メッキ部分はカーワックスなどを染みこませた布で磨きます。ただし、樹脂部分にワックスが付着しないようにしましょう。材質を傷めます。
【月1回】
水洗金具に多く使われている樹脂部分は、水あかや静電気の汚れがつきやすいところです。中性洗剤を薄め、布を固く絞って拭き、水拭き仕上げをします。
【これはNG】
粒子の粗いクレンザーやスチール・ナイロンタワシでこするは避けましょう。また、酸性・アルカリ性洗剤、カビ取り剤やシンナー・ベンジンなどの溶剤も材質を傷める原因です。樹脂部分は、鉱物性潤滑剤やカーワックスは避けましょう。
シャワー
【月1回】
シャワーホースには、カビの黒ジミがつくことがあります。浴室用中性洗剤で洗って防ぎましょう。シャワーヘッドは、時々、詰まり防止のお手入れを。キャップを回して分解し、穴の詰まりを歯ブラシなどで取り除き、水洗いします。
フィルター
【年2回】
吐水口や水栓本体には、フィルターという水道水の中の砂ゴミなどを濾すための網状の部分があります。ここにゴミが溜まると、吐水量がすくなったり吐水が乱れたりします。道具なしで簡単に外して洗えるので、定期的に掃除しましょう。
- 吐水口金具を回して外します。その際、取付の順番を覚えておきましょう。
- フィルターを歯ブラシなどで掃除します。
- 順番に注意して元に戻します。
- 2. 浴室の水回りのメンテナンス方法
-
2. 浴室の水回りのメンテナンス方法
以下の方法でメンテナンスしてください
水の出が悪く、時間がかかります
【フィルターの目詰まりを直します】
本体のフィルター
水栓全体のフィルターに砂ゴミなどが詰まると、吐水量減少や湯温不足の原因になります。定期的に清掃しましょう。
吐水口のフィルター
吐水口のフィルターが詰まると、吐水量が減ったり、きれいに流れなくなったりすることがあります。定期的に清掃してください。
- お手入れが終わったら、水栓金具の止水栓を十分に開きましょう。
水道水から砂やサビが…
【フィルターの掃除をしてください】
新改築や、水道工事直後に起こることがあります。水栓金具やパッキンなどに悪影響を与えますので、フィルターを掃除してください。
シャワーの出が悪い、ムラがある
【シャワーヘッドの目詰まりが主な原因です】
近くで水道管の工事があった場合は注意が必要です。シャワーヘッドの散水板(シャワー吐水のための、小穴がたくさんあいた部品)の穴が詰まっていないか調べ、目詰まりしていれば掃除します。改善しない場合は、こちらのお問い合わせページからご相談ください。
排水口からの悪臭を何とかしたい
【排水トラップを点検、掃除します】
排水トラップが汚れているか、封水(※)が少なくなっていませんか。悪臭は石鹸カスや髪の毛などの腐敗が原因です。トラップについた汚れを取り除き、最後に悪臭の逆流を防ぐ封水用に、バケツ1杯程度の水を流してください。
【※封水とは?】
排水管からの悪臭などの逆流を防ぐため、管の一部を曲げるなどして水を溜める仕組みがあります。この、溜まっている水のことを「封水」と呼びます。
【排水パイプ洗浄剤は定期的に!】
夜、お休み前に非塩素系の排水パイプ洗浄剤を使い、翌朝水で流すと排水管内もきれいになります。週1回〜月1回の割合で行いましょう。長期間浴室を使用しない場合は、排水口をビニールなどで覆い、粘着テープで目ばりをして封水の蒸発を防ぎましょう。
排水の流れが悪いようです
【排水口(溝)、排水管を点検掃除します】
■浴室排水口(溝)周辺の掃除
排水口(溝)の網や中に髪の毛やゴミなどがついていませんか?こまめに掃除して、水の流れを良くしましょう。
■ヌメリ、詰まりの原因と対策
排水口(溝)は温かい水が溜まっていることが多く、ヌメリがつきやすいところです。これは汚れに微生物がついたもので、スポンジなどで洗えば簡単にきれいになります。その後、非塩素系の排水パイプ洗浄剤を使って管内を掃除します。
浴槽の中のお湯がいつの間にか減っている
【多くの場合、浴槽排水栓の劣化かゴミ詰まりが原因です】
ブッシュ式の場合(メーカーにより、名称はさまざまです) フタを持ち上げるように外して、パッキンの汚れを洗い流します。それでもお湯が減るようでしたら、修理・交換の必要があります。こちらのお問い合わせページからご相談ください。
- 髪の毛などは流さないでください。
- 3. 浴室ドアのメンテナンス方法
-
3. 浴室ドアのメンテナンス方法
以下の方法でメンテナンスしてください
浴室のドアが閉まりにくい
【戸の種類によって適切にお手入れ、調整しましょう】
■開き戸の場合
丁番回転部にシリコンスプレーを吹き付けます。
■引戸の場合
レールにゴミがないか調べ、きれいにします。
■折れ戸の開閉が固くなった場合
ドア中央部の取り付けネジをゆるめ、ラッチを下げて調整してください。調整後は取り付けネジを必ず締めてください(下部にもラッチのある場合があります)。レールも掃除しましょう。
浴室引戸キャッチャーのかかりが悪い
【キャッチャーを調整します】
【月2回】
枠についているキャッチャーのネジをゆるめ、左右に動かして調整します。
入浴中に換気扇を回すと水滴が落ちます
【グリルに水滴がつくためです。冬、気温が低いときに起こります】
換気扇内で発生した結露水が落下してしまうためです。危険はありませんが、気になるときは運転を中止し、入浴後に換気してください。
換気扇の上手な使い方を教えてください
【空気の入り口を考えましょう】
ドアにガラリがある場合は、閉めないでください。ない時はドアを少し開けましょう。空気の流れが良くなります。
- 24時間計画換気では、浴室の換気扇も連続運転が基本です。
閉じた状態ですき間があくとき
戸車で建付けを調整します。戸が下がっているほうの戸車を右に回し、上げながら調整してください。
錠がかかりにくいとき
錠受けの取り付けネジをゆるめ、上下方向に調整してから再度締め直します。
キャッチャーのかかりが甘いとき
キャッチャーのかかりが甘いとドア枠とドアの間にすき間が生じて、浴室の外へ水がこぼれたりすることがあります。ドアを閉じたときの手ごたえが軽い場合は、キャッチャー取り付けネジをゆるめて前後方向に調整します。ドアを閉じるとき「カチッ」と音がして手ごたえが感じられるようにしてから、再度締め直してください。
パッキンとドアが当たっていないとき
【ラッチ受け調整】
ドアのガタつきが大きい時は脱衣室側へ、ラッチのかかりが悪い時は浴室側へ、ラッチ受けを調整します。
【ヒンジ受け調整】
ドア枠の上部にあるヒンジ受けを調整します。
開閉が重いとき
ラッチ取り付けネジをゆるめて調整してください。イラストは上部のものですが、場合によっては下にもラッチがある場合があります。調整後は、取り付けネジを必ず締めてください。
こんな時は?
【空気の入り口を考えましょう】
引戸や折戸の開閉がスムーズに行かない場合は、レールにゴミなどが溜まっていることがあります。ドアレールのホコリやゴミはブラシやハケで取り除き、月に一度は割り箸などの先に布を巻いて汚れをキレイに取りましょう。水アカなどがこびりつくと、頑固な汚れになってしまいます。
また、開閉時に変な音がする、下の部分がこすれて開閉しにくいという場合は、こちらのお問い合わせページからご相談ください。
- 4. 浴室のカビ・サビ・音鳴りの対処法
-
4. 浴室のカビ・サビ・音鳴りの対処法
以下のお手入れをおすすめします
カビ取り剤を使いたいのですが、危険でしょうか?
【基本的に使用しないでください。中性洗剤でのお手入れをオススメします】
カビ取り剤とは、塩素系漂白剤に粘性をもたせ、薬剤が長時間カビの上に留まるようにしたものです。カビを退治すると共に、カビの色素を漂白してくれます。
但し、壁などの変色やサビの原因になるため、カビを生やさないように中性洗剤でしっかりお手入れをして、基本的にカビ取り剤は使用しないでください。やむを得ず使用する際は、十分に換気をしながら使用し、よく洗い流してください。【これは危険!】
塩素系の洗浄剤は、他の洗剤と一緒に使うと塩素ガスが発生することがあります。塩素ガスは猛毒ですので、くれぐれも使用上の注意を守りましょう。
浴室のカビ予防法を教えてください
【生やさない工夫が大切です】
■お風呂あがりにひと手間
特にカビの生えやすいシーリング部分をスポンジで洗い、壁などの水滴と一緒に乾いた布で拭きとっておくのは効果的です。
■水のシャワーもオススメ
壁や床への冷水シャワーだけでも、ほとんどの汚れを洗い流すことができます。同時に浴室を冷やしてくれるので、カビ予防に効果的。
■窓を開けて湿気を追い出そう
引き違い窓なら重ねて両側を開け、風の流れをつくります。また、換気扇は2時間以上「強」でかけておくこと。この時は空気の流れをつくるため、ドア下部にあるガラリを閉めないでください(ガラリがない場合は、ドアをほんの少し開けましょう)。
■シリコンシーリング部を消毒用エタノールで拭きましょう
ホームセンターやドラッグストアなどで入手できますので、月1度はお手入れを。
壁や床についたピンクの汚れはどうすればいいでしょうか?
【正体は空気中のバクテリアです】
漂白剤をかけ、しばらくおいてスポンジか布でこすります。漂白剤はまず目立たないところで試してから使いましょう。そのあと十分に水洗いし、乾拭きします。
カビと同様湿気と栄養分の汚れで繁殖するため、汚れをなくし、換気をよくして防ぎましょう。消毒用エタノールは効果があります。素材によっては変色などが生じるので使えません。使用上の注意をよく読んでください。シーリングにカビが出て取れません
【早めのお手入れをお勧めします】
■クリームクレンザーで根気よく
カビの部分に強めのシャワーで水をかけ、歯ブラシなどにクリームクレンザーをつけてこすり落とします(シーリングをはがさないように)。これで取れない時はティッシュペーパーを細い筒状に丸めて、カビ取り剤か漂白剤を薄めた液をしみこませてからシーリングの上に乗せ、湿布します。20〜30分たってから水洗いします。ジェル状のカビ取り剤もホームセンターなどで販売されています。もし、それでも取れない場合は、シーリングを打ち替えましょう。水漏れしないよう、慎重に行ってください。
浴槽や床にサビのような汚れが…
【もらいサビの場合もありますので、還元系漂白剤で落とします】
■鉄でないのにサビるの?
浴槽そのものからサビが出ることはありませんが、水道水や井戸水に含まれている微量の鉄分が原因となって赤錆が発生することがあります。また、ヘアピンなどを放置したときも、ピンからサビをもらってしまいます。これは鉄が酸化してできた汚れです。
酸化した汚れは、還元系漂白剤によって落とすことができますが、変色などの原因になるため水で十分に洗い流してください。このサビはカビ取り剤などでは落ちません。■もらいサビを落とすには
還元系漂白剤(粉末状:ハイドロハイターなど)をぬるま湯でドロドロに溶かし、ティッシュペーパーに含ませて20〜30分ほどサビの上に置いておきます。乾いたところにスポンジでこすると、ほとんどの場合きれいに落ちます。そのあと、水で洗い流します。数回繰り返しても取れない場合は、すでに奥までサビが浸透してしまっているかもしれません。
人造大理石のキズや、FRP浴槽のキズはどうすれば?
【そっと磨いてお手入れします】
練り歯磨きでそっと磨き、そのあと水を含ませたスポンジか柔らかい布に中性洗剤をつけて磨きます。水洗いして洗剤分を取り、乾拭きします。
よく室内でピシッピシッという音がするのですが…
【ほとんどの場合、異常ではありません】
室内の温度が上がり、部品が膨張して部品同士がこすれる音で、異常ではありません。ご心配な場合は、こちらのお問い合わせページからご相談ください。
水栓を回すと、カン、ブーンという音がします
【配管が振動する音です】
ハンドルを急に閉めると勢いがついた水が急にせき止められるため、音鳴りすることがあります(ウォーターハンマー現象)。ハンドルをゆっくり動かしてください。
- 水栓金具のパッキンが傷んでくると音鳴りすることがあります。この時は早めに交換します。こちらのお問い合わせページからご相談ください。
浴槽や洗面器に青い色がしみついた
【無害です。落とすこともできます】
給湯器などの銅管から溶け出す銅イオンです。無害ですから心配はいりませんが、脂肪酸などと反応して銅石ケンになると、青いシミになることがあります。
取り除くには、浴室用中性洗剤でこすり洗いをしましょう。それで落ちなければ、少量のアンモニア水(10%溶液)でこすり洗いし、薄めた酢で中和してからよく水洗いします。- 浴槽の色によって、光で青く見えることもあります。
- 5. 浴室器具のメンテナンス
-
5. 浴室器具のメンテナンス
以下の方法でメンテナンスしてください
目地・シーリングの補修
目地・シーリング材には防水の大切な役割があります。傷つけないように扱いましょう。
ヒビが入ったりはがれたりしていたら、市販の防水用材で補修できます。タイル用目地材、シリコンシーリング材などは、ホームセンターにおいてあります。目地などが切れたり、浮いたまま使用すると水漏れする恐れがあります。また、浴室でのシーリングの打ち替えは、水漏れしないよう丁寧に作業してください。
なお、目地などが破損した場合は、早めに補修するか、こちらのお問い合わせページからご相談ください。シーリングの打ち替え方法
まずは、古いシーリングをきれいに取り除きます。カスは、木ベラなどを使ってこすり取っておきます。
マスキングテープを貼ります。マスキングテープとは、余分なところにシーリング材などがつかないようにする保護テープです。ホームセンターなどにあります。
シーリング材が入っている容器のノズルの先をカットします。
シーリング材を丁寧にしぼり出します。
ヘラでならし、マスキングテープをはがして完成です。充分に乾かしましょう。
タイル目地の取れないカビ対策
目地専用の防カビ剤入り塗料を塗って、目立たなくする方法もあります。その場合は、まず目地のホコリを取ってきれいにし、その上から目地に沿ってゆっくり丁寧に防カビ剤入り塗料を塗ります。外国産タイルには、色落ちするものもあるので気をつけましょう。
シャワーヘッドの交換
特に道具は不要なので、簡単にできます。
【手順】
- ヘッド部分を回して外します。
- 新しいヘッドと交換し、ヘッド内のOリング(ヘッドに付属しています)も、同時に交換しておきます。
このときヘッドの痛みが少ない場合は、自己融着テープで補修できます。シャワーヘッドには、いろいろなタイプがありますので、交換を機会に違うタイプを選んでみるのも、おすすめです。
- 自己融着テープ:巻いた後にテープ同士がしっかり融着するテープ。水まわりのメンテナンスに便利です。ホームセンターなどで手に入ります。
シャワーホースの交換
モンキーレンチといった、ナットを緩めたりする道具をご用意ください。
【手順】
- 水栓本体とホースをつなぐナットを、モンキーレンチなどでイラストの矢印方向に回して外します。
- 新しいホースをはめこみ、水漏れがないか確認しましょう。
この場合も、ホースの傷みが少ない場合は自己融着テープで補修できます。
シーリングの打ち替え方法
ドアの形態で開錠方法が異なります。イラストを参考に、お住まいの浴室ドアをご確認ください。
【非常用開錠穴や突起がドアレバー近くにあるもの】
ヘアピンなどで穴をつく、または突起を押してドアを開いてください。
【取っ手ハンドルの近くにコインロックがあるもの】
溝にコインなどを押し当てて回し、ドアを開いてください。取っ手と反対側にもコインロックがある場合、ロックを外すと、1枚ずつドアを外すことができます。
【上下式のつまみのあるもの】
つまみを「開」方向に動かし、ドアを開けてください。
【非常用脱着レバーがついているもの】
レバーを下げるとドアを外せます。上部にストッパーがある場合は、それを外してください。
- 6. 浴室の照明のメンテナンス
-
6. 浴室の照明のメンテナンス
以下の方法で行ってください
- 電源を切って照明カバーを外し
- ランプは外してカラ拭きします。
※ランプが熱いときは冷えてからお手入れしましょう。 - カバーの汚れは浴室用中性洗剤で洗い、洗剤分をよく水洗いしたあと、カラ拭きします。特にグローブ内部に湿気が残らないように乾かしてください。
- すき間のないよう、カバーを確実に取りつけます。
パッキンのついているものは忘れずに取りつけましょう。 - 電源を入れ点灯を確認します。
【これはNG】
濡れた手でさわらないでください。感電のもとです。
【カバーが外れにくいとき】
ゴム手袋などを利用するか、シリコンスプレーをノズルやパッキンの部分上下2カ所くらいに注入すると回転します。外れたらスプレー分はよく拭き取りましょう。
【ランプの交換】
- 電源を切って照明カバーを外し、
- ランプが熱いときは冷えてからランプを取り替えます。
- 上記4、5と同様にカバーを確実に取りつけます。
- 7. 換気扇・換気乾燥暖房機のお手入れ方法
-
7. 換気扇・換気乾燥暖房機のお手入れ方法
以下の方法で行ってください
三菱電機・換気扇のお手入れ
24時間換気機能付タイプで電源「切」スイッチがない機種の場合は、必ず分電盤のブレーカーを切ってください。電源「切」スイッチがある機種の場合は、必ず電源を切ってください。
【グリルをはずさない場合】
-
1.パネルを開く。
- グリル枠を手で押さえながらパネルに指を引掛け開いてください。
- パネルはパネル引掛部2 か所で固定されています。
【注意】
- パネルを開ける時はパネルから手を離さないでください。(勢いよくパネルが開く場合があります)
- パネルが開いた状態から更に無理に開かないでください(パネルが破損します)。
-
2.グリル、本体内部を清掃する。
- グリル、本体内部表面の汚れは、台所用中性洗剤を浸した布でふき取り、洗剤が残らないように乾いた布でよくふき取る。
-
3.パネルを閉じる。
- パネルのツメをグリル枠のパネル引掛部に引掛けてください。
【注意】
- ツメ2か所が確実に引掛かっているか確認してください。
【グリルをはずす場合】
-
1.グリルをはずす。
- パネルを開いた後、グリル枠の手掛部を持って、「◯」刻印部を押しながら、手掛部を下へ引き、本体フランジ部から取りはずす。
2.グリルを取付ける。
- グリル枠の手掛部を本体フランジ部の切欠部に合わせてはめ込む。(グリルは180°反転取付けが可能です)
- パネルを閉じる。
【注意】
- ツメ2か所が確実に引掛かっているか確認してください。
INAX・換気乾燥暖房機のお手入れ
【月1回】
-
運転を停止し、吹出し口周辺が十分冷めるまで待ちます。
-
フィルターの取っ手を引っ張り、斜め下方に取り外します。
-
ホコリなどを掃除機で吸い取ります。
-
フロントパネルやリモコンの汚れを、ぬるま湯に浸してかたく絞った布でやさしく拭き取ります。
フィルターを元通りに取り付けます。
【汚れが目立ってきたら】
-
運転を停止し、吹出し口周辺が十分冷めるまで待ちます。フィルターの取っ手を引っ張り取り外します。
浴室用合成洗剤(中性)を適量に薄め、フィルターを浸してやさしく洗います。 -
フロントパネルやリモコンの汚れを、適量に薄めた浴室用合成洗剤(中性)を含ませ、かたく絞った布でやさしく拭き取ります。
フィルター・フロントパネル・リモコンに洗剤が残らないように湿らせた布で洗剤を拭き取ります。
フィルターを元通りに取り付けます。
ノーリツ・暖房換気乾燥機のお手入れ
-
運転を停止し、空気吸込口内に収納されているフィルターの下部中央を指で引っかけ、下へ引き出してください。
-
フィルターについているホコリは、掃除機を使って吸い取ってください。汚れのひどい場合には、ぬるま湯か石けん液に浸して、軽く洗ってください。充分乾かしたあと、元通りに取り付けてください。
積水ホームテクノ・換気暖房乾燥機のお手入れ
【月1回】
-
電源オフで機器が十分冷めた状態でフロントパネルから、フィルターを取り外します。
-
フィルターのホコリを掃除機で吸い取ります。
フィルターを元通りに取り付けます。
【3ヶ月〜半年に1回】
電源オフで機器が十分に冷めた状態になっていることを確認します。
水で濡らした布を十分に絞って、汚れを拭き取ります。
ひどい汚れは柔らかい布に薄めた台所用中性洗剤をつけて拭き取ります。
洗剤分を、水で濡らして十分に絞った布で拭き取り、最後に乾いた布で水滴を拭き取ります。換気扇・換気乾燥暖房機お手入れの際の注意事項
- お掃除は、必ず電源を切ってから行ってください。
- 高い所での作業になります。ホコリの落下と足場には十分ご注意ください。浴槽やカウンターの上に乗って作業をしないでください。
- ケガをする恐れがありますので、ゴム手袋をしてお掃除してください。
- 発火したり異常動作の恐れがありますので、修理技術者以外の人は、絶対に分解したり修理・改造は行わないでください。
- 故障や漏電する恐れがありますので、換気扇や暖房機に直接水やカビ取り剤をかけないでください。
- 落ちてケガをする恐れがありますので、フロントカバーやフィルターは、確実に取り付けてください。
- 暖房機の場合、ヤケドをする恐れがありますので、運転停止後はすぐにヒーター等本体に触れないでください。
-