室内ドア・室内引き戸編
使用頻度が高い部位です。良好な状態を保つために心がけたいポイントをご紹介します。
頻繁に開閉するドアや引戸ですが、お手入れは意外と忘れがち。でも、放っておくとホコリがたまって動きにくくなったり、ネジが緩んでガタついたりしてしまいます。日頃のお手入れや調整方法を、分かりやすくご紹介します。
※当コンテンツでご紹介するお手入れ方法はすべて一例です。設備・製品・部材などによってお手入れ方法が異なる場合がございますので、必ず各設備・製品・部材などの取扱説明書をご覧ください。
室内ドア・室内引き戸のお手入れ方法
以下の各項目を選択してクリックすると、項目の下部に詳細記事が表示されます。
- 1. 室内ドアの調整方法
- 2. 室内ドアなどの点検・お手入れ方法
- 3. レバーハンドルのお手入れ方法
- 1. 室内ドアの調整方法
-
1. 室内ドアの調整方法
下記の方法で調整します
入居後1年経たないうちに、ドアが少し反ったようですが?
【両室の温湿度に差があると木質建具(特に引戸)はそる事があります】
引戸の場合、開閉不調時には、A建具下部の戸車、B建具上部の上吊車を調整してください。
ドアの開閉時にきしむような気がする
【きしみかどうか、ご確認ください】
丁番へのシリコンスプレーをお試しください。滑りを良くします。それでもきしむようであればこちらのお問い合わせページからご相談ください。
【Point】
シリコンスプレーは必ず付属の細いチューブ(エクステンションチューブ)を使って、丁番の回転部分心棒にごく少量を吹きつけます。ネジにかかると、ネジのゆるみを生じる事がありますので、ご注意ください。
ドア全体がガタつくようになった。丁番のネジ穴が緩いようです
【ネジ穴のゆるみ調整にはいくつかの方法があります】
ゆるみ具合状況により最適な補修方法も異なります。まずは、ビスを締め直してください。その時、空回りするようであれば、元の長さより若干長いネジに替えたり、ネジ穴専用の補修材で一旦ネジ穴を埋めた上でネジを締めなおす方法があります。ただし、無理な力でネジを締めると枠にヒビが入る恐れがありますので様子を見ながら行ってください。改善されない場合や不明な場合はこちらのお問い合わせページからご相談ください。
- ラッチ受けの調整で直ることもあります。調整ネジを回して遊びを少なくしましょう。
ハンドル側がドア枠に当たるときは?
【丁番側にドアを寄せます。上下2ヶ所の丁番を調整します】
まず、丁番が緩んでいないか確かめ、緩んでいたらネジを締め直して様子を見ましょう。それでも改善しなければ調整します。
- プラスチックカバーを外し、固定ネジをゆるめ、
- 左右調整ネジをほんの少し左に回します。
- ドアを閉じてすき間を確認し、
- 固定ネジを締め、カバーを戻します。
ハンドル側とドア枠の間にすき間があく
【ハンドル側にドアを寄せます】
ハンドル側に寄せる場合は、上記の調整を参考に、左右調整ネジを右に回します。ほんの少しずつ回してみるのがコツです。
ご自身での調整が不安な場合はこちらのお問い合わせページからご相談ください。ピポット丁番の調整
【ハイドアでもドアを吊ったまま左右・前後調整が可能です】
扉を吊ったまま六角レンチ(φ3)を使って、図のように必要に応じて上下それぞれを調整します。レンチは強く回しすぎないようにします。本仕様のドアの取り外しは危険です。行わないでください。
レバーハンドルがガタつく
【ドライバー1本で調整できます】
ネジをきちんと締め直せば、ガタつきはほとんど直ります(下図参照)。ネジ山に合ったドライバーを使い、ネジ山をつぶさないようにしましょう。六角レンチで固定している場合もあります。
ドアがキッチリ閉じられない
【ラッチ部分のホコリが原因です】
ラッチ部分にホコリ等が溜まるとドアの閉じ終わりがスムーズにできなくなり、ひどい場合には衝撃音がすることも。シリコンスプレーをラッチ部分に拭きつけ、ラッチを指で押したり緩めたりしながら、内部まできれいにしましょう。ラッチ部分の出入りがスムーズになります。
- なお、枠側のラッチ受けにもホコリが溜まっている事がありますので、掃除機で吸い取るか、歯ブラシなどでお手入れしましょう。
- ラッチ受けの調整で直ることもあります。調整ネジを回してラッチの遊びを少なくしてください。
引戸の鎌錠が、かかりにくい
【鎌錠受け部の調整をします】
鎌錠のかかり具合は、受け部を前後上下に動かすことで調整できます。調整ネジを緩め、少しずつ上か下、または前後に位置を調整してネジを締め付け、かかり具合を見てください。
- 2. 室内ドアなどの点検・お手入れ方法
-
2. 室内ドアなどの点検・お手入れ方法
下記の方法で行ってください
建具類のあつかいと点検
ドアは精密な木工品です。衝撃や振動を繰り返すと狂いが生じたり、思わぬところに傷みがきたりします。開閉はていねいにやさしく、がポイントです。
日頃から下記のポイントを点検し、不具合のときはすぐに調整しましょう。
- 枠と戸の間にすき間はないか
- 開閉はスムーズか
- ドアの場合、ハンドルのガタつきはないか
- ドアの場合、本体のガタつきはないか
- ドア・折戸の場合、丁番や取付金具の固定ネジ類にゆるみはないか
引戸
【月1回】
レールのゴミは掃除機で、汚れは割り箸をクサビ型に削って固絞りの布を巻き付けて拭き取ります。ペットの毛などが絡まると戸車不調の原因になります。戸車パーツを引き出して、戸車もレールと一緒にお手入れしましょう。
- 戸袋の下部(パネル)を一部外せるタイプもあります。
引戸ソフトクローズ
ホコリや汚れは、布でカラ拭きします。
【閉まらなくなったら】
- 引戸を外して点検しましょう。外した引戸の戸先側に、引戸ソフトクローズ本体がついています(以下、本体)。
- 本体の中のアームが立ち上がっていないか確認してください。
- アームが立ち上がっていたら、戸先側に寝た状態にリセットしてください。
- 引戸をはめ戻し、
- 引戸と上枠のすきま(適正なすきま:4〜12mm)が広ければ戸車を調整します。
【注意】
引戸は重いので、外す・はめ戻す作業は2人以上で行ってください。また、はめ戻す際は必ずアームがリセット状態になっていることを確認してください。
開き戸
【ラッチ・ラッチ受け】
【ソフトクローズ受け金具の調整】
- 3. レバーハンドルのお手入れ方法
-
3. レバーハンドルのお手入れ方法
下記の方法でお手入れします
普段のお手入れ
【月1回】
毎日のお手入れは、カラ拭きが基本です。気になる汚れは、水拭きした後にカラ拭き仕上げをします。手アカなどは、中性洗剤を薄めた液に布を浸し、固く絞ってから拭いて水拭きします。仕上げのカラ拭きも忘れずに行いましょう。
レバーハンドルの交換・購入
レバーハンドルは、交換できるものもあります。何かの理由で取れない汚れがついたり、思わぬキズをつけたりした時は、ご自分で付け替えることができます。難しい場合は、こちらのお問い合わせページからご相談ください。なお、レバーハンドルは、ホームセンターなどでサイズの合うものを購入します。今付いているレバーハンドルを錠ごと外して持って行きましょう。サイズが分からない場合は、店員さんに確認を。
ハンドルの交換方法(一例)
-
1)交換作業をしやすいように、少し扉を開けます。
-
2)レバーハンドルの止めネジをドライバーで外します。
-
3)ネジを外した後、両側のハンドルを抜きます。
-
4)−(マイナス)ドライバーをカバー横の凹みに差し込んで、テコの要領で両側の座金を外します。
-
5)カバー、ラッチ上下のネジ、ラッチの順に取り外して付け替えます。
-
6)新しいカバーを仮止めし、ハンドルを両側に差し込んで、スムーズに動くことを確認してからネジを締めます。
-
7)ハンドルを一度引き抜いて、座金をカバー横のへこみに合わせてはめ込みます。
-
8)ハンドルを両側に差し込んで、ハンドル止めネジを締めて完成です。
- 上記は一例です。ハンドルレバーの種類によって、交換方法が異なる場合があります。
-