トイレ編
家族全員が毎日使うトイレは、こまめなお手入れが欠かせません。トイレを快適に保つためのメンテナンス法をご紹介。
家族全員が毎日使うトイレは、こまめなお手入れが欠かせない場所。どんな道具を使って、どんな風にお掃除すればいいの? 水のトラブルへの対処法は? 最新トイレへの交換方法は? など、トイレを快適に保つためのメンテナンス法をご紹介します。
※当コンテンツでご紹介するお手入れ方法はすべて一例です。設備・製品・部材などによってお手入れ方法が異なる場合がございますので、必ず各設備・製品・部材などの取扱説明書をご覧ください。
トイレのお手入れ方法
以下の各項目を選択してクリックすると、項目の下部に詳細記事が表示されます。
- 1. トイレのお手入れ周期を教えて
- 2. 水の出が悪い
- 3. トイレが詰まってしまった
- 4. オーバーフロー管から水があふれている
- 5. 水が止まらない
- 6. シャワートイレのお手入れ方法策
- 7. トイレのふたの外し方・取り付け方
- 8. 便器周りのお手入れ法を知りたい
- 9. シャワートイレに交換【INAX編】
- 10. シャワートイレに交換【TOTO普通便座編】
- 11. シャワートイレに交換【TOTO温水洗浄便座編】
- 1. トイレのお手入れ周期を教えて
-
1. トイレのお手入れ周期を教えて
部位ごとにお手入れの周期や方法が異なります
手洗い鉢
【週2回】
鉢の中は防汚加工になっていますので、週2回ほどスポンジで水洗いすれば充分です。水栓、給水パイプはこまめなカラ拭きで光沢を守ってください。
タンク
水滴がついたら、すぐに拭き取りましょう。結露は湿度が高く、水温と室温の差が大きいほど発生しやすく、梅雨時や冬の暖房時によく見られます。水滴は床のシミやカビの原因にもなりますので、気づいたらスグ拭き取るのがポイントです。防露型でも、水が冷たいときや換気が不十分な場合は結露します。
便器
【週2回】
内部のほぼ全体が防汚加工されていますが、週に2回は中性洗剤などを使ってブラシでこすりましょう。
【ヒント】
防汚加工は、水アカやヨゴレをつきにくくする加工です。その効果を長持ちさせるためにも、週2度のブラシ洗いやスポンジ洗いはオススメです。再加工するタイプの場合は、5年を目安にしてください。
換気扇
【月1回】
ホコリを掃除機で吸い取り、水または中性洗剤を浸した布で拭き取ったあと、カラ拭きしてください。
ヨゴレが気になるときは、フィルター、ルーバーを外します。中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸し、水洗いのあとカラ拭きをして水気を拭き取ります。陰干しをすれば理想的です。温水洗浄便座・フタ
【週1回】
便座やフタを水で固く絞った布などで拭きます。ヨゴレが気になるときは、トイレ用お掃除シートか台所用中性洗剤を薄め、固く絞って拭きましょう。カラ拭きは禁物。静電気が発生してヨゴレを呼んでしまいます。
【ヒント】
便座やフタはプラスチック素材、一方の便器は陶器製です。プラスチック素材は、市販のトイレ用洗剤など強力なものを使うと、劣化して短期間で割れてしまったりする場合もあります。便座専用の洗剤か、台所用中性洗剤でお手入れしましょう。
便器フチ・前まわり
【週2回】
ここはお小水の滴下エリアです。放っておくと、ニオイの元にもなります。ヨゴレが見えなくても、固く絞って水拭きするか、お掃除シートでお手入れしてください。
床
お手入れの基本は、掃除機がけです。できれば毎日行いたいものです。
【週2回】
手洗い鉢の水はねや、お小水の飛び散りなどのヨゴレは、お掃除シートなどで拭きます。週に1度は綿棒なども利用してお掃除しましょう。但し、ワックスがけは禁物です。
【ヒント】
床と便器の隙間に入り込んだお小水を放置すると、アンモニアが反応して黒いシミになってしまいます。また、タンクや便器の結露もシミの原因になりますので、すぐ拭き取りましょう。
- 2. 水の出が悪い
-
2. 水の出が悪い
フィルターを掃除します
まずは、止水栓をマイナスドライバーで右へ止まるまで回して閉めます。その上で、タンクの水を流してから(水圧でフィルターが飛び出すのを防ぎます)タンクフタ・カバーを外してください。
-
STEP1
フィルターを約90度左に回して引き抜きます。固くて抜けない時は、ボールタップを別の手で支えて引き抜きます。
-
STEP2
フィルターを左に回してOリングと一緒に引き抜きます。数回、回してください。
-
STEP3
フィルターの内部だけを掃除します。外側をこするとOリングにキズがつく恐れがあります。
-
STEP4
掃除後は、逆の手順でフィルターを元に戻し、カバーとタンクフタ(手洗い鉢)を元に戻します。その後、止水栓を開いてタンクに給水し、水漏れがないか確認してください。
-
- 3. トイレが詰まってしまった
-
3. トイレが詰まってしまった
吸引器(ラバーカップ)などで詰まりをとります
-
トイレが詰まる原因として考えられることは、異物をうっかり流した、大量のトイレットペーパーを使った、というときに詰まることがあります。
まずは、汚水が飛び散らないよう、透明のビニールシートか開いたゴミ袋の真ん中に穴をあけ、吸引器の柄を通して使うと便利です。 -
STEP1
便器の排水口に吸引器を密着させて静かに押し付け、勢いよく引きます。数回繰り返して様子を見ます。
-
STEP2
詰まりが取れたようなら、まずバケツで少し水を流し、スムーズに流れるかどうか確認します。詰まりが取れていない場合、便器から水が溢れてしまうので注意しましょう。
-
STEP3
それでも流れが悪い、またはその後も詰まる場合は、歯ブラシなどの異物が残っていることがあります。こんな時はお客様センターへご相談ください。
<ご注意>
- 無理に何回も吸引すると逆効果になることがあります。
- 吸引器を試しても改善できない場合は、こちらのお問い合わせページからご相談ください(有料修理となります)。
-
- 4. オーバーフロー管から水があふれている
-
4. オーバーフロー管から水があふれている
状態を確認してから、浮玉を調整します
-
STEP1
状態を確認します。オーバーフロー管から水があふれている場合は、浮玉を調整します。
-
STEP2
浮玉を調整します。浮玉を右回しすると水位が下がり、左回しすると水位が上がります。一度、水を流して黒線(標準水位)にきちんと合っているか確認してください。
-
STEP3
【黒線の位置で水が止まる場合】
調整できましたので、フタ・カバーを元通りにして止水栓を開けておきます。
-
STEP4
【水のあふれが止まらない場合】
何度調整してもあふれる水が止まらない場合は、ボールタップの故障と思われるので交換が必要です。フタ・カバーを元通りにつけて、こちらのお問い合わせページ、もしくはメーカーへご相談ください。
-
- 5. 水が止まらない
-
5. 水が止まらない
状態を確認してから排水弁パッキンを交換します
-
STEP1
状態を確認します。オーバーフロー管から水があふれていないけれど、水が止まらないときは排水弁パッキンの老化が考えられます。
-
STEP2
排水弁パッキンを交換します。止水栓を止め、タンク内の水を流します。
-
(小側)
フックの両端をつまんで垂直に持ち上げて古いパッキンを外します。
-
(大側)
フックバーに指をかけて垂直に持ち上げて古いパッキンを外します。
-
STEP3
新しいパッキンを取り付けます。うねりのないよう新しいパッキンを取り付け、外すときと逆の手順で排水弁を取り付けます。玉鎖が交差しないように注意してください。
-
STEP4
フタ・カバーを元通りにつけます。なお、排水弁はボール状(球状)のものもあります。パッキンを交換しても水が止まらないときは、こちらのお問い合わせページ、もしくはメーカーへご相談ください。
-
- 6. シャワートイレのお手入れ方法策
-
6. シャワートイレのお手入れ方法
まずは給水を止めてから各部品を掃除します
-
STEP1(TOTOの場合)
まず給水を止めます。止水栓をマイナスドライバーで止まるまで閉め、給水を止めます。
<ノズルそうじ入/切>スイッチを押してノズルを伸出させ、再度同じスイッチを押します。 -
STEP2(TOTOの場合)
給水フィルターつき水抜き栓(※)を外します。水抜き栓をマイナスドライバーで左に回してゆるめ、引っ張って外します。
(※以下、イラスト内も「水抜き栓」と省略します)。 -
STEP3(TOTOの場合)
フィルターを掃除します。フィルターについているゴミを、水洗いして取り除きます。水抜き栓の取り付け穴も、綿棒などで掃除してください。
-
STEP4(TOTOの場合)
水抜き栓を取り付けます。水抜き栓を押し込み、マイナスドライバーで右に回して止まるまで確実に締めます。
-
STEP5(TOTOの場合)
止水栓を開けます。水抜き栓部分から水漏れがないか確認してください。
-
STEP1(INAXの場合)
まずは給水を止めます。ドライバーなどで止水栓を閉めて、給水を止めましょう。
-
STEP2(INAXの場合)
ストレーナを外します。本体の左下にあるストレーナを手で回して外します。このとき、少量の水がこぼれるので、洗面器などを下に置くとよいでしょう。
-
STEP3(INAXの場合)
ストレーナを掃除します。ストレーナについているゴミを、水洗いして取り除きます。
-
STEP4(INAXの場合)
ストレーナを取り付けます。取り付けは確実に行います。隙間がないように、しっかりと取り付けてください。
-
STEP5(INAXの場合)
ドライバーなどで止水栓を開けます。止水栓を開けたら、必ず試運転をしてみてください。
-
- 7. トイレのふたの外し方・取り付け方
-
7. トイレのふたの外し方・取り付け方
メーカーによって方法が異なります
フタの外し方(INAXの場合)
フタを開けて、フタ着脱レバーを“カチッ”と音がするところまで上げます。
その後、
- .まずフタの右側を持ち上げて便座から浮かせ、
- フタを左にずらして外します。
- 便座と本体も外せます。外し方はメーカーの取扱説明書をご覧ください。
フタの取り付け方(INAXの場合)
フタ左側のピン穴と、便座のピンを合わせて差し込みます。
右側を降ろしてセットし、フタが傾いていないか確認して、フタ着脱レバーを“カチッ”と音がするまで下げてください。
便座・フタの外し方(TOTOの場合)
便座・フタを開けて、ロックカバーを手前に開きます(必ず2ヶ所開いてください)。
便座・フタを真上に引き上げます。ただし、便座コードは外せません。
便座・フタの取り付け方(TOTOの場合)
まず、便座・フタを垂直に立てて、ロックカバーを前に開きます。
次に、左右2ヶ所のヒンジ部を下に向けて、本体凸部に合わせて差し込みます。左右2ヶ所のロックカバーを“カチッ”というまで閉めます。
便座からフタを外す(TOTOの場合)
左右のヒンジ部を内側に動かすと、便座とフタが外れます。
取り付ける時は、まずフタの上に便座を合わせて、次に左右のヒンジ部を外側に動かします。
本体の外し方(TOTOの場合)
イラストのAボタンを押したまま、本体を引いてください。
取り付ける時は、本体の中心とベースプレートの中心を合わせ、本体をカチッと音がするまで押し込んでください。
- 8. 便器周りのお手入れ法を知りたい
-
8. 便器周りのお手入れ法を知りたい
部位によってお手入れ方法が異なります
温水洗浄ノズル
【INAXの場合】
ノズルを引き出し、歯ブラシなどで掃除します。
- 無理に引っ張ったり、曲げたりしないでください。「ノズルおそうじモード」がついているもの(ノズルが電動で出るタイプ)以外は電源を切ってからお手入れしてください。
【TOTOの場合】
補助操作部の「ノズルそうじ」を押すと、ノズルが電動で出ます。柔らかい布で水拭きします。もう一度「ノズルそうじ」を押してノズルを収納します。
- 無理に引っ張ったり、押さえたりしないでください。
脱臭装置
【INAXの場合】
フタ、本体を便器から外し、本体底面の脱臭カートリッジ取付け口のフタを外します。
【TOTOの場合】
脱臭カートリッジを引き抜き、フィルターを歯ブラシなどで掃除します(水洗いはしないでください)。その後、もと通りに取付け口にはめこみます(カートリッジは約7年で交換が必要です)。
- 交換時期にはこちらのお問い合わせページ、もしくはメーカーへご連絡ください。
タンク
水滴がついてきたら、すぐ拭き取りましょう。結露は湿度が高く、水温と室温の差が大きいほど発生しやすく、梅雨時や冬の暖房時によく見られます。水滴は床のシミやカビの原因になります。気がついたらすぐ拭き取りましょう。
- 防露型でも、水が冷たいときや換気不十分な場合は結露します。
温水洗浄ノズル
ふだんは柔らかい布でカラ拭きします。
(気になる汚れは)
水で絞った布に練り歯みがきをつけてそっと拭き取ります。細かいところは歯ブラシでやさしくこすります。水拭きで洗剤分を取り、乾いた布で仕上げ拭きします。
- シリコンオイルやカーワックスで拭いておくと、美しい輝きを保てます。
- 9. シャワートイレに交換【INAX編】
-
9. シャワートイレに交換【INAX編】
以下の手順で交換してください
-
STEP1
説明書などで確認しながら、本体に同梱されているパーツと工具をそろえます。
-
STEP2
便器の止水栓をドライバーや附属のスパナ等でいっぱいに閉め、給水を止めます。
-
STEP3
附属のスパナで給水管を外して、分岐金具を取り付けます。給水管を外すときは少量の水がこぼれるので、下に雑巾を敷いておきましょう。
-
【給水ホースをクリップリングで固定する場合】
■壁給水の場合
■床給水の場合
-
STEP4
止水栓とタンクを附属の「タンク給水ホース」でつないでください。給水ホースがねじれないよう、軽く手で押さえましょう。
-
STEP5
固定ナットをゆるめてご使用の便座を取外します。
(固定ナットが簡単に外せる「便座固定ナット取外し工具」が全機種についています) -
STEP6
本体着脱プレートを固定します。
本説明書左端のメジャーで便座取付穴から便器先端までを測り、本体着脱プレートの穴を決定します。メジャーのA またはB を便座取付穴に合わせます。矢印が便器先端から5 〜 20mm 出る穴を選択します。
便座取付穴と本体着脱プレートの穴を合わせます。- 本体着脱プレートの向きを間違えないでください。黒いパッキンがついている側を便器側に向けます。
-
本体取付ボルト2本を穴に差し込んで本体着脱プレートの凹凸を合わせます。本体取付ボルトに半球パッキンとスリップワッシャーを通して六角ナットを取り付け、本体がガタつかないよう確実に固定します。
- 半球パッキンは、球面部が陶器側ですので組付方向に注意してください。
-
STEP7
本体給水ホースを取付けます。(本体側)。
給水ホース先端から保護カバーを外します。
本体給水ホースを給水ソケットに差し込みます。 -
クリップを本体給水ホースと給水ソケットに差し込みます。
- クリップに方向性はありません。
-
クリップを折り曲げ、本体給水ホースと給水ソケットを確実に固定します。取付後にクリップを回し、確実にはまっていることを確認してください。
-
STEP8
本体を取り付けます。
本体を本体着脱プレートの手前に置き、プレートの中心と本体背面部にある凸部を合わせます。
-
本体をゆっくりと、奥に突き当たるまで押し込みます。(ロックレバーが自動で「カチッ」と引っこみます。)本体を手前に引き、外れないことを確認してください。
-
STEP9
止水栓とシャワートイレを附属の「本体給水ホース」でつなぎます。付属品のクリップリングで取り付けられます。
-
STEP10
止水栓を元の位置まで反時計回りに回して開き、ロータンクおよびシャワートイレに給水します。ロータンクの洗浄ハンドルを操作して各接続部の漏水がないことを確認します。
- 漏水する場合は、ナット類を締め直すか、再組付けしてください。ロータンクに水がたまり、そのあと確実に水が止まることを確認します。
- ロータンクに水がたまらなかったり、または水が止まらない場合は、ボールタップと浮玉を確認してください。
電源プラグをコンセントに差込み、約5分後に試運転を行ってください。(※着座センサーが紙で覆われていることを確認してください)
これで取り付けが完了です。
- 交換方法は、今お使いの便器によって異なる場合があります。詳しくは各製品の施工説明書をご覧ください。
-
- 10. シャワートイレに交換【TOTO普通便座編】
-
10. シャワートイレに交換【TOTO普通便座編】
以下の手順で交換してください
-
STEP1
水道の元栓を閉め、便座を取り外す。
-
STEP2
止水栓を閉め、給水管を外す。
-
STEP3
分岐金具、フレキホースを取り付ける。
-
STEP4
ベースプレートを取り付け、ウォシュレットをセットする。
-
STEP5
ウォシュレットと分岐金具を給水ホースで接続する。
- 給水ホースを折り曲げたり、つぶしたりしないでください。
- 給水ホースはウォシュレットに 取り付いています。
-
- 11. シャワートイレに交換【TOTO温水洗浄便座編】
-
11. シャワートイレに交換【TOTO温水洗浄便座編】
以下の手順で交換してください
-
STEP1
水道元栓と止水栓を閉め、古い分岐金具、給水管、連結管を外す。
-
STEP2
温水洗浄便座を外す。
-
STEP3
分岐金具、フレキホースを取り付ける。
-
STEP4
ベースプレートを取り付け、ウォシュレットをセットする。
-
STEP5
ウォシュレットと分岐金具を給水ホースで接続する。
- 給水ホースを折り曲げたり、つぶしたりしないでください。
- 給水ホースはウォシュレットに 取り付いています。
-