地震|発生時の対応

地震が発生したとき、まずは落ち着いて行動することが大切です。しかし、いざ地震が起こると慌ててしまうもの。あらかじめ地震発生時の対応を知っておくと、適切な行動が取れます。ここでは、地震発生時や揺れが収まった後の対応、やってはいけない行動例、断水・停電の対処法などを紹介します。

場所別:地震発生時の対応

いつ地震が発生するかは予測できないため、どこにいても対応できるよう知識を持つことは大切です。まずは場所別に、地震発生時の対応を紹介します。

家にいるとき

家にいるときに地震が発生したら、丈夫なテーブルの下や安全な空間に身を寄せ、揺れが収まるまで待ちます。その際、落下物から頭を守るため、テーブル下やクッション、雑誌などで保護するとより安全です。家具は、地震の揺れによって倒れたり、移動したりする危険もあるため、タンスや本棚、窓ガラスなどから離れるようにしましょう。

外出中に屋内にいるとき

外出中に屋外にいた場合、慌てて出口や階段には行かず、柱や壁側など安全な場所に避難します。窓ガラスや天井落下物に注意しながらバッグなどの持ち物で頭を守ることを忘れずに。

避難する際、閉じ込められる可能性があるため、エレベーターに乗るのは避けてください。もしエレベーター内にいたらすべての階のボタンを押し、止まったらすぐに降りるようにしましょう。万が一エレベーターが止まってしまっても、天井の非常口から脱出すると怪我をする恐れがあるため、非常連絡ボタンを押し指示を待つようにしてください。

道路を歩いているとき

地震が発生したときに道路を歩いていたら、上部より、窓ガラスや看板などが落下してくる可能性があるので、頭を守りながら避難します。その際、狭い路地や老朽建物、ブロック塀、電柱などの危険箇所から離れることが重要です。空き地や公園などの広い場所に一時避難し、様子を見てから移動するようにしましょう。

自動車を運転しているとき

自動車を運転しているときに地震が発生したら、道路の左側に停車します。その際、急ハンドルや急ブレーキは危険ですので、徐々に減速してください。停車したら、カーラジオで災害情報を確認し、警察官や消防職員の指示に従います。

もし、車を置いて避難する場合は、できるだけ道路外の場所に移動し、エンジンを止めます。車が動かせないと交通の妨げになる可能性もあるため、キーをつけたままにしておきましょう。

地震の揺れが収まった後にやるべき3つのこと

地震の揺れが収まった後には、出口を確保しなくてはいけません。また、火元を確認したり、家族の安否確認をしたりとやらなければいけないことがあります。ここでは揺れが収まった後にやるべき3つのことを紹介します。

1.ドアや窓を開けて出口を確保する

地震の揺れが収まったら、まずは窓や扉を開けて出口を確保します。その際、底の厚いスリッパや靴を履くと落下物や転倒した家具などによるケガを防げます。さらに、頭は何か覆える物をかぶると安心です。

万が一トイレや浴室など、個室に閉じ込められた場合は硬い物でドアや壁を叩き、大きな音を出して周囲に知らせましょう。

トイレや浴室のドアに鍵がかかって開かない場合は、外から開錠することができます。設備によって開錠方法が異なるため取扱説明書をご確認ください。

2.火災が起きないよう火の元を確認する

調理などで火を使っていた場合は、速やかに消化するか、地震の揺れが収まった段階ですぐに消してください。

地震で停電になった場合、アイロンやドライヤー、電気ストーブなど、熱の出る電化製品のプラグはコンセントを抜いておきましょう。電気復旧時にこれらの電化製品のスイッチが入ったままだと、火災の原因になる恐れがあります。

また外に避難する際には、停電復旧時の通電による火災を防ぐため、主幹(漏電)ブレーカーを切りましょう。
不在時のガス漏れ・水漏れを防ぐために、ガス栓や水道のメーター止水栓も閉めておきましょう。

3.家族の安否確認をし、避難する

出口や火の元を確認したら、災害・避難情報を入手します。停電になると、テレビやパソコンは使えませんが、ラジオやSNSでは情報を入手できます。

火災や津波など、二次災害の発生が予測される場合は、安全な場所へすみやかに避難してください。
日頃から防災用品を準備し、家族と避難場所について話し合っておくことが大切です。

また、自宅から避難する際には、自分や家族の安否情報、避難先などを記載したメモをわかりやすい場所に残し、鍵をかけて移動しましょう。

地震発生時・発生後にやってはいけない行動例

地震が発生した場合、火や電気をつけると火災などの二次災害をもたらす可能性があります。地震発生時にやってはいけない行動例を知ることで、自分や周りの人を守れるでしょう。

火をつける

地震が発生するとガス漏れが起きる恐れがあります。停電の際、ろうそくに火をつけようとしてガスに引火することも考えられるので、火をつける際は気を付けなくてはいけません。

また、ガスの臭いを消すために換気扇をつけたら、火花が飛び爆発する危険性もあるので気を付けましょう。

電気をつける

最近のブレーカーは地震を感知すると、漏電などの火災を防ぐために自動的に落ちるシステムが搭載されています。ブレーカーが落ちていた場合、通電火災や爆発の危険性があるため、落としたままにしておきましょう。その後、停電が復旧したら、安全を必ず確認してからブレーカーをあげます。

不要不急の電話をかける

災害が発生した後の数日間は、安否確認の電話が殺到し、被災地の電話回線はパンク状態になってしまいます。本当に必要な電話連絡の妨げになってしまうため、緊急時以外は電話しないようにしましょう。

地震発生後は自分で家屋を修理しない

地震発生後に、屋根などの高い部分や危険な部位を自分で修理すると、事故につながる可能性があります。もし、地震による損壊を見つけたら、住友林業コールセンターに相談してください。

生活再建に向けた各種支援制度の利用には、り災証明書が必要な場合があります。り災証明書は在宅地の市町村への申請が必要です。申請時に必要なものは、お住まいの自治体にご確認ください。

地震発生時に断水や停電が起きたときの対処法

地震が発生すると、断水や停電が起こるかもしれません。ライフラインでもある水や電気が絶たれると、生活に大きな影響を与えます。そこで、断水や停電が起きたときにできる対処法を紹介します。

断水したら、簡易的な食器やトイレで対処する

断水などで水が使えない場合、食器や簡易トイレを作って対処すれば、後で洗う必要もなく捨てるだけで対処できます。ペットボトルは食器やコップ、牛乳パックならスプーンを作ることができるので、日頃よりチェックしておくと安心です。

断水しても排水できるトイレは、バケツ一杯の水で流すことができます。また、電気が使えなくても乾電池や手動で動くトイレもあるため、自宅のトイレのタイプを普段から知っておくと良いでしょう。

排水できない場合は、便座を上げたトイレにポリ袋を1枚かぶせ、さらに2枚目を重ねたら細かく破いた新聞紙を置きます。トイレを使用した後は、2枚目の袋を捨てるだけ。トイレを使用するたびにこの作業を繰り返せば、簡易トイレとして利用できます。

停電したら、まず明かりや水の確保を行う

停電したら、懐中電灯やヘッドライトなどで明かりを確保します。水を入れたペットボトルの下から懐中電灯の光を当てると、光が拡散してランタンのように照らせます。

また、停電すると断水する可能性が高いため、水が出るうちに貯めておくと良いでしょう。他にも、冷蔵庫の温度を上げないために開け閉めを控えることも大切です。もし停電していたら、非常食より冷蔵庫内の食料を食べることを優先してください。

スマホは情報収集や連絡ツールとなります。バッテリー消費を軽減するためにも、省電力モードにするなどを心がけてください。

地震発生時は落ち着いて行動しよう

地震が発生した際に、対応すべきことを理解していれば慌てずに適切な行動ができます。怪我や二次災害を防ぐためにも、地震発生時の対応を覚えておきましょう。身の安全を最優先に、落ち着いて行動してください。