【地震対策】地震発生時の対応

災害に対する備えは万全ですか?
住まいの防災で事前にできること、災害発生時にすべきことをご紹介します。被害を最小限に抑えるためぜひご覧ください。

  • 当コンテンツではご紹介している対応方法はすべて一例です。製品やタイプによって対応方法が異なる場合がございますので、必ず各製品の取扱説明書をご覧ください。

地震発生時に知っておきたい対応方法

大地震が発生すると、パニックに襲われるかもしれません。だからこそ、事前に地震発生時の対応を知っておくことが重要です。ここでは地震発生時の住まいに関する対応方法についてご紹介します。

【発生直後】揺れが発生! そのときどうする?

揺れが収まったら、底の厚いスリッパや靴を履いて火元を確認し、出口を確保しましょう。玄関ドアにはブロックなどをかませて閉じないようにしましょう。
もし、地震発生時にトイレにいたら、閉じ込められないようにすぐにドアを開けましょう。
入浴中の場合は、鏡などのガラス類の飛散から身を守るため、洗面器などを頭にかぶり、ドアを開けて浴室外に移動しましょう。
キッチンで調理中の場合は、まずは身を守ることを最優先に考え、火の始末は揺れが収まった後にしましょう。
万が一部屋に閉じ込められたり、身動きができなくなった場合は、大声を出し続けると体力を消耗してしまいます。硬い物でドアや壁を叩いたり大きな音を出して、自分が室内にいることを知らせましょう。

【発生後】停電になったら熱の出る電化製品のプラグを抜くこと!

もし地震で停電になったら、使っていたアイロンやドライヤー、電気ストーブなど、熱の出る電化製品のプラグは、必ずコンセントから抜いておきましょう。
電気復旧時にスイッチが入ったままになると、火災の原因になり大変危険です。

【発生後】収納棚が開かない! 耐震ラッチの解除方法

地震が収まり安全を確保できた後、収納棚の耐震対応型ラッチが解除されず扉が開かない場合は、扉をしっかり閉じてラッチのある部分を強く押すことでロックを解除できます。
収納物が扉に寄りかかっている場合があるので、それらの落下に注意して扉はゆっくりと開けましょう。

【発生後】トイレや浴室のドアが開かない! 非常時の開錠方法

トイレや浴室のドアに鍵がかかって開かない場合は、外から開錠することができます。設備によって開錠方法が異なるため取扱説明書をご確認ください。

【停電・断水時】トイレの水が流れない! 停電・断水時のトイレの使い方

タンクレストイレの場合、停電時には水が流れないタイプや、乾電池を装着して手動レバーによって水を流すタイプがあります。取扱説明書でご確認ください。
断水時でも排水できる場合は、バケツ等に水をくみ、直接便器内に流すことで、便器洗浄が可能です。

【停電時】太陽光発電がある場合は自立運転が可能

停電時でも日中は太陽光発電の自立運転が可能です。パワーコンディショナー側面のコンセントか、停電時用コンセントが設置されている場合はそのコンセントが使用できます。
自立運転の設定はリモコンかパワーコンディショナーで行います。最大1,500Wまで使用可能ですが、曇天では作動しない場合があります。
詳しくは設置している太陽光発電の取扱説明書に従ってください。

太陽光発電 メーカーごとの停電時対応方法

【断水時】エコキュートなどの水が使えます

断水時でも、エコキュートやエコウィル、エネファームの給湯タンク内の水(お湯)を取り出して生活用水として使用できます(飲用は避けてください)。
詳しくは設置している機器の取扱説明書をご確認ください。

【エコキュートの場合】

  • 一例です。取扱説明書に従ってください。
  1. 漏電遮断器(タンク専用)のスイッチをOFFにする
  2. タンク専用止水栓を閉じる
  3. 逃し弁を開く(タンクに空気を入れるため)
  4. 取水ホースを引き出し、バケツを用意
  5. タンク排水栓のハンドルを操作して水(お湯)を出し、バケツなどで受ける(熱湯に注意してください)

【避難時】火災やガス漏れなどを防ぐための心得

外に避難する際には、停電復旧時の通電による火災を防ぐため、主幹(漏電)ブレーカーを切り、電気製品のプラグをコンセントから抜いておきましょう。
不在時のガス漏れ・水漏れを防ぐために、ガス栓や水道のメーター止水栓も閉めておきましょう。
また、避難する際には、自分や家族の安否情報、避難先などを記載したメモをわかりやすい場所に残し、鍵をかけて移動しましょう。

【被災後】生活再建に向けた手続き

地震により家屋が損壊した場合、屋根の補修など危険な作業はご自身ではお控えいただき、住友林業コールセンター(お問い合わせ先はこちら)にご相談ください。
生活再建に向けた各種支援制度の利用には、り災証明書が必要な場合があります。り災証明書は在宅地の市町村への申請が必要です。申請時に必要なものは、お住まいの自治体にご確認ください。

  • 書類には「り災証明書」と「り災届出証明書」があります。建物への被害でも「り災届出証明書」で支援制度が利用できる場合もあるので、各支援機構などにご確認ください。

地震発生時にこれはNG!

地震発生の際にはガス漏れなどが発生している可能性があります。また、電気の断線や接触不良などの危険性もありますので、下記行動は控えてください。

ガスに引火する危険性があるので火をつけない。

火災や爆発の危険性があるので電気のスイッチに触らない。

火災や爆発の危険性があるのでブレーカーを上げない。

閉じ込められる危険性があるのでエレベーターを使わない。