考えていますか?
「実家」のこれからのこと。

注目トピックス

実家を受け継いだ時の 相続登記が義務化されます!

注目トピックス

実家を受け継いだ時の 相続登記が義務化されます!

相続時に名義が変更されず、所有者がわからなくなる土地や建物が増えています。この問題を解消するための法律が、2021年4月に国会で可決、成立しました。これは、土地や建物について、相続を知ってから3年以内の登記を義務付けるもので、罰則規定もあります。親の家をどう相続するのか、不動産が負動産にならないよう、早めに対策を考えることをおすすめします。

対策すべき
ケース5選

CASE 1

将来、実家を相続することになるAさんの場合

将来的にこんなことが!

Aさんが持ち家に住んでいる場合、実家の相続時に財産評価の軽減措置が受けられず、相続税の発生や思わぬ高額課税につながることも。

対策の考え方

実家の財産評価を下げるには、軽減特例の適用となる二世帯同居が効果的です。しかし、税務上のメリットとご家族のライフスタイルは別物。まずは、実家とご自身の実情を踏まえ、必要な対策の程度と選択肢を把握することが大切です。

CASE 2

ご両親が経営している駐車場を引き継ぐ予定のBさんの場合

将来的にこんなことが!

駐車場は、その形状やその他の財産の評価の仕方によっては相続税の評価額を軽減できないことがあります。相続税発生の可能性を高めるだけでなく、相続以降も固定資産税が住宅用地の6倍と、稼働状況によっては大きな負担になりえます。

対策の考え方

相続税の納税に備えた売却用地としている場合も、売却しやすさを損なわずに固定資産税などの節税を図る活用の検討を。活用方法次第では、納税のための売却を回避できる可能性もあります。

CASE 3

親の実家だった空き家を相続することになるCさんの場合

将来的にこんなことが!

空き家は、軽減措置のない更地評価。思わぬ相続税の発生につながることも。さらに、固定資産税の支払いはもちろん、庭木の剪定など、地域の安全衛生面に悪い影響を与えないよう適正に管理していくという負担まで、相続することになりかねません。

対策の考え方

空き家の相続は、経済的にも精神的にも受け継いだ方の負担となる場合が少なくありません。所有される親御様の世代で、次の世代にのこすにふさわしい資産のカタチにしておくことが大切です。

CASE 4

実家が老朽化。ご両親がリフォームを計画するDさんの場合

将来的にこんなことが!

持ち家のDさんは、将来実家を住み継ぐ予定がありません。ご両親は、建て替えずにリフォームですませば、いくらかお金ものこせるとお考え。しかし、蓄えを取り崩すのはリフォームも同じ。しかもDさんには相続税発生リスクも残り、せっかくの親心を受け取れないことも…。

対策の考え方

将来、家族が住み継がない家でも、住まいながらに土地を活かすことができれば、相続税の節税や家族への収入源をのこす家づくりとして、建て替えも有効な選択肢です。収益を生む価値ある資産として、実家を受け継ぐことができるようになります。

CASE 5

実家を兄弟で相続することになるEさんの場合

将来的にこんなことが!

相続後は実家を売却して自身の住宅ローンの返済にまわしたい兄と、将来は実家に戻って暮らしたい弟…。土地資産は実家のみ。相続後の実家の扱いをめぐって、もめごとに発展するかもしれません。

対策の考え方

不動産は、共有名義での相続を回避することをおすすめします。例えば、実家やその庭先を、相続人の数に合わせて分けておくなど、住まいながらに分割相続しやすくしておくことも方法の一つです。

[ お心当たりがあれば、
お気軽にご相談ください ]