オーナー様に
寄り添う保険で
もっと安心な毎日を!
収入がなくなったら…

働けなくなったときの
収入対策
【収入を補償する保険】
火災保険の
金額は足りる?

インフレ対策
【火災保険】
しませんか?

相続対策
【生命保険】
働けなくなったときの
収入対策
【収入を補償する保険】
収入を補償する保険
=GLTD保険
⾧期間働けなくなった場合、GLTD保険が減少した収入を補償します。住宅ローンや生活費、治療費の支払いに充てられるので安心です。
職場復帰後も就業障害が残り、所得喪失率が20%を超える場合、所得の喪失割合に応じて補償が継続されます。
⾧期間働けなくなった場合、GLTD保険が減少した収入を補償します。

職場復帰後も就業障害が残り、所得喪失率が20%を超える場合、所得の喪失割合に応じて補償が継続されます。
住宅ローンや生活費、治療費の支払いに充てられるので安心です。
住友林業「クラブフォレスト会員限定」のGLTD 保険
団体割引率 25% で、
お得に安心を備えていただけます!
「住友林業のGLTD」
3つのポイント
1補償範囲が「広い」
メンタル疾患、医師の指示による自宅療養、職場復帰後の減給などにも対応。
2補償期間が「長い」
最長65才まで補償が受けられます。
3保険料が「安い」
オーナー様には団体割引25%が適用されます。
※この保険はクラブフォレストに会員登録をされている住友林業のオーナー様が対象です。※勤務先等でGLTD保険に加入されている方は対象外です。
GLTD保険の
ご相談お申し込み
入力フォームへ

上の入力フォームボタンから
お申し込み・ご相談
いただいた方にプレゼント!
きこりんのランチトート
きこりんのランチトート
ご当地きこりんステッカー
がついてくる!
ぜひ各プレゼント情報もご確認ください。
※ステッカーの種類は選択できません。
発送をもってかえさせていただきます。

インフレ対策【火災保険】
目次


キーワードは

インフレ(物価上昇)のマイホームへの影響
原材料・原油等の不足や価格高騰・円安・人件費上昇などの影響をうけ、建設費が高騰しています。また「省エネ基準適合の義務化」による住宅性能の向上も一因となっています。

そこで気をつけなければならないのは、インフレにより火災保険の補償が不足してしまうことです。

「同じ建物を、再建築するにはいくら必要か」を確認し、
むだなく十分な補償が受けられるように、保険金額を設定することが大切です。
1つでも当てはまる方は
「住まい」と「保険」の
プロにご相談ください!
-
⾧期の火災保険に加入している
2016年より前に超⾧期保険にご加入の場合、保険金額が再建築にかかる費用を下回っていることがあります。
-
保険金額が「時価」基準
2000年頃より前に加入した場合「時価」になっていることがあります。「時価」は経年とともに保険金額が減るため注意が必要です。
-
補償内容に過不足がないか
確認したい住まいのことを知り尽くした住友林業グループだから、過不足がない最適なご提案が可能です。
火災保険の
ご相談お申し込み
入力フォームへ

上の入力フォームボタンから
お申し込み・ご相談
いただいた方にプレゼント!
きこりんのランチトート
きこりんのランチトート
ご当地きこりんステッカー
がついてくる!
ぜひ各プレゼント情報もご確認ください。
※ステッカーの種類は選択できません。
発送をもってかえさせていただきます。

相続対策【生命保険】
いくら以上で
相続税がかかる?
相続税には、基礎控除があります。
基礎控除=
3,000万円+600万円×法定相続人の人数
〈例〉法定相続人が3名の場合
3,000万円+600万円×3名=4,800万円
相続財産(課税財産)総額が基礎控除を超えた場合に相続税が課せられます。
※特例により、基礎控除を超えている場合でも、相続税がかからない場合があります。
相続税がかかる
財産は「お金」の他にも・・・
有価証券、宝石、土地、家屋など金銭に見積もることができる経済的
価値のあるすべてのものが含まれます。

相続税がかかった人はどのくらい?
10人に1人が相続税を納税。平均は1,930万円。
出典:国税庁|報道発表資料|令和5年分相続税の申告事績の概要|令和6年12月

生命保険を活用した
相続対策
生命保険金には「500万円×法定相続人の数」の相続税の非課税枠があります。

同じ1,500万円でも、現金を相続した〈ケース1〉は相続税の対象になり、死亡保険金※1として受け取った〈ケース2〉は相続税は
非課税※2となります。
※1契約者・被保険者が同一で死亡保険受取人が相続人の場合 ※2死亡保険金非課税枠「500万円×法定相続人の数」
※配偶者は、取得した財産のうち法定相続分相当額または、1億6,000万円のいずれか大きい金額まで相続税はかかりません。配偶者の相続が発生する2次相続の場合は、法定相続人が減るので2次相続対策も重要です。
特定の人にお金を残せる
遺言書がなくても、
特定の人にお金を残せる
死亡保険金の受取人指定により、遺言書がなくても特定の人にお金を残すことができます。
- ・死亡保険金は原則「受取人固有の財産」となり、遺産分割協議の対象になりません。
- ・相続を放棄した場合にも、死亡保険金については受取ることができます。
- ・保険会社によってご契約の際の被保険者と受取人の続柄に制限があります。
1つでも当てはまる方は
「お金」と「保険」の
プロにご相談ください!
-
相続対策をしたい
住友林業グループだから、土地や建物の価値を含めた相続対策のご相談をトータルで承ります。
-
現金を残したい
相続税の納税や、代償分割交付金など、現金があると安心です。
-
特定の人にお金を残したい
死亡保険金の受取人指定により、遺言書がなくても特定の人にお金を残すことができます。
※保険会社によってご契約の際の被保険者と受取人の続柄に制限があります。
-
複数の生命保険に加入している
複数の保険を分かりやすくまとめる「生命保険チェックサービス」を無料で承ります。
※掲載内容は2025年3月時点の税法に基づいて作成しています。
生命保険の
ご相談お申し込み
入力フォームへ

上の入力フォームボタンから
お申し込み・ご相談
いただいた方にプレゼント!
きこりんのランチトート
きこりんのランチトート
ご当地きこりんステッカー
がついてくる!
ぜひ各プレゼント情報もご確認ください。
※ステッカーの種類は選択できません。
発送をもってかえさせていただきます。
