オーナー感謝祭

住友林業緑化株式会社
スミリンケアライフ株式会社
住友林業ホームテック
株式会社
スミリンエンタープライズ
株式会社
住友林業ホームサービス
株式会社
まちづくり事業部
住友林業ホームテック
株式会社
住友林業
アセットソリューション部
住友林業レジデンシャル
株式会社
住友林業
グループオーナー推進室
きこりんオムライスプレートプレート きこりんオムライスプレートプレート
きこりんオムライスプレートプレートをつくろう! きこりんオムライスプレートプレートをつくろう!

おいしくって彩り豊か!
きこりんオムライスと、
手作りドレッシングのサラダと、
フルーツのデザートだよ。
みんなで作ってみてね。

やってみようムービー

レシピ

オムライスの卵はレンジを使って、失敗しない方法で作ります。
サラダのドレッシングは混ぜるだけ、パフェ風のデザートも簡単にできます。

きこりんオムライス

材料(3人分)

<きこりんオムライス>
・温かいご飯…450g
・バター…10g
・ケチャップ…大さじ4
・ウインナー…3本
・ミックスベジタブル…100g
・スライスチーズ…1枚
・しその葉…1枚

(A)オムライスの卵
・卵…3個
・牛乳…大さじ3
・塩…少々
・こしょう…少々

材料

つくり方

  • スライスチーズは口金や太めのストローで9枚くり抜きます。

    その内3枚は長方形になるよう端を切り落とします。

    • つくり方:きこりんオムライスプレート
    • つくり方:きこりんオムライスプレート
  • しその葉は、ハサミできこりんの目の形に切り取る。

    ❶のチーズと❸のしその葉を組み合わせて、きこりんの目をつくる。

    • つくり方:きこりんオムライスプレート
    • つくり方:きこりんオムライスプレート
  • ウインナーは輪切りにする。

    フライパンにバターを熱し、ウインナーとミックスベジタブルを炒める。

    • つくり方:きこりんオムライスプレート
    • つくり方:きこりんオムライスプレート
  • 温かいご飯とケチャップを入れて
    炒め合わせる。

    お皿に楕円型に盛り付ける。

    • つくり方:きこりんオムライスプレート
    • つくり方:きこりんオムライスプレート
  • (A)の材料を混ぜ合わせる。卵は卵白を切るようにしっかり混ぜる。

    カレー皿など楕円形の耐熱皿の表面にサラダ油(分量外)を薄く塗り卵液を注ぐ。

    • つくり方:きこりんオムライスプレート
    • つくり方:きこりんオムライスプレート
  • ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱し、卵が固まったら取り出す。(半熟だったら、10秒づつ様子を見ながら再加熱。)

    • つくり方:きこりんオムライスプレート
    • つくり方:きこりんオムライスプレート
  • ❽の上に⓫を盛り付け、きこりんの目と口をつける。

    • つくり方:きこりんオムライスプレート
    • つくり方:きこりんオムライスプレート
  • ふんわり卵の
    きこりんオムライスの完成!

    きこりん
    つくり方:きこりんオムライスプレート
イタリアンサラダ

材料(3人分)

・グリーンリーフ…6枚
・赤パプリカ…1/4個
・きゅうり…1/2本
・酢…大さじ2
・オリーブオイル…大さじ2
・にんにく…2cm
・塩…小さじ1/3
・ブラックペッパー…少々

材料

つくり方

  • グリーンリーフは食べやすい大きさに手でちぎる。きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切り。赤パプリカは薄切りにする。

    • つくり方:イタリアンサラダ
    • つくり方:イタリアンサラダ
  • ボウルに残りの材料を全て入れ、泡だて器などでよく混ぜる。食べる直前に❶にかける。

    • つくり方:イタリアンサラダ
    • つくり方:イタリアンサラダ
  • ビタミンたっぷり
    イタリアンサラダの完成!

    きこりん
    つくり方:イタリアンサラダ
ヨーグルトトライフル

材料(3人分)

・ヨーグルト…120g
・コーンフレーク…120g
・いちご…3個
・バナナ…1/3本

材料

つくり方

(下準備)ヨーグルトはザルとキッチンペーパーを敷いたボウルに入れて、約1時間水気を切る。

  • バナナは輪切りにして、いちごはヘタを落とす。

    器にコーンフレーク、ヨーグルト、バナナ、いちごの順に盛り付ける。

    • つくり方:ヨーグルトトライフル
    • つくり方:ヨーグルトトライフル
  • 自然な甘さの
    ヨーグルトトライフルの完成!

    きこりん
    つくり方:ヨーグルトトライフル
  • 食物アレルギーを持っている場合があるので、おうちの人に必ずレシピを確認してもらいましょう。
  • 料理をするときは、おうちの人といっしょにしよう。
  • 家族をよろこばそうとして、だれもいないときに料理をしてはいけません。
  • 火を使うときは、必ずおうちの人に確認をして、そばにいてもらいましょう。
  • しっかり手を洗ってからつくりましょう。
  • つくったあとは、なるべく早く食べましょう。
  • つくったあとは、おうちの人といっしょに手や調理用具を洗いましょう。
  • 髪の毛は後ろに束ねましょう。

comingsoon