オーナー感謝祭

住友林業緑化株式会社
スミリンケアライフ株式会社
住友林業ホームテック
株式会社
スミリンエンタープライズ
株式会社
住友林業ホームサービス
株式会社
まちづくり事業部
住友林業ホームテック
株式会社
住友林業
アセットソリューション部
住友林業レジデンシャル
株式会社
住友林業
グループオーナー推進室

きこりん飾り巻きをつくろう! きこりん飾り巻きをつくろう!

おいしくって、かわいい!
きこりん飾り巻きをつくってみてね。
江戸前伝統の飾り巻き(梅鉢)や、
具材いっぱい太巻きの作り方も紹介するよ!

やってみようムービー

レシピ

食べやすく、作りやすい、ハーフサイズのレシピをご紹介します。
皆さまで楽しく作ってみてください。

準備する道具
・巻きす
・まな板(メモリがあるもの)
・包丁
・キッチンバサミ
・計量器
・ふきん
・調理用エンボス手袋
・手酢(てず)
(酢と水を同量ずつまぜたもの。手や包丁を濡らすのに使用します。水をつかうより、いたみにくくなります。)

きこりん飾り巻き

材料(1本分)
・ごはん(酢飯でも)  180g
・白すりゴマ     大さじ1杯
・青じそ       1枚
・チーズ       2本
(10㎝くらいのスティック状のもの)
・チーズかまぼこ   1本
・海苔(のり)   全型1枚

つくり方

  1. きこりんの口をつくる。

    チーズかまぼこを切って、きこりんの口の形をつくろう。
    切るのは3か所でOKだよ。

  2. 海苔を準備して、材料を巻く。

    全型(タテ21㎝×ヨコ19cm)を半分に切ってね。
    その片方を3等分にして、チーズとチーズかまぼこを巻いておこう。海苔がうまく閉じない場合は、ご飯粒を海苔の端につけて貼ってみてね。

  3. ご飯をきこりんの色にする。

    ご飯に白すりゴマを混ぜて、きこりんの色になるようにしよう。

    混ぜ終えたらご飯を3等分にしておこう。

  4. きこりんの形をつくる。
    1段目。

    メモリのあるまな板に、巻きすを広げ、海苔の光沢のある面を下にしておき、真ん中にチーズかまぼこをおいてね。

    3分の1(60g)のご飯を、チーズかまぼこが隠れるように、5㎝の幅でおいてね。

  5. きこりんの形をつくる。
    2段目。

    ご飯の両端にチーズをおいてね。チーズがきこりんの目になるよ。

    3分の1(60g)のご飯を、チーズの上に、5㎝の幅でおいてね。

  6. きこりんの形をつくる。
    3段目。

    さらに、3分の1(60g)ご飯を、お山のかたちになるようにおいてね。

    側面と、上部に少しずつボリュームを足すイメージで整えてみてね。

  7. 巻きすでまく。

    巻きすを手に持って、力加減を調整しながら巻いてみてね。

    巻いた後に、両横のはじを平らに整えてね。

  8. 青じそを目の形に切る。

    キッチンバサミで青じそを、きこりんの目の形に切ってね。

    きこりんの目は、ヒノキの葉っぱの形だよ。

  9. 手酢で濡らした包丁で切り、目をつける。

    包丁を手酢で濡らして引くように切ると、包丁にお米がつきにくく、きれいに切れるよ。
    1回切るごとに、包丁についたお米をふきんで拭きとり、また手酢で濡らすのがポイント。

きこりん飾り巻きの完成!

梅の花飾り巻き(梅鉢)

~江戸前伝統の飾り巻き~

材料(1本分)
・ごはん(酢飯でも)100g
・うめペースト(梅肉)小さじ1杯
・チーズ  1本
(10㎝くらいのスティック状のもの)
・きゅうり 縦半分10㎝
・海苔(のり) 全型1枚と半切1枚

つくり方

  1. きゅうりを切る。

    側面が三角形になるようにきゅうりをきってね。5本できればOK。

    きゅうりの中心の、種の部分は取りのぞこう。

  2. 紅色の梅ごはんをつくる。

    ご飯を2等分して、片方のご飯に、うめペーストを混ぜて、梅ご飯をつくってね。

    のこりの半分のご飯は白いままでOK。
    それぞれ5等分しておこう。

  3. 海苔を準備する。

    全型(タテ21cm×ヨコ19cm)を半分に切って、さらに3等分にしてね。
    6枚の内、5枚使うよ。

    半切1枚は、そのまま取っておいてね。

  4. 花びらの部分を作る。

    巻きすを広げ、小さく切った海苔の上に、赤と白のご飯を、左右に細長く並べて巻いてね。
    これが花びらになるよ。
    この作業を繰り返して、花びらを5本作ってね。

  5. 花の形をつくる。

    巻きすに花びらを3本のせて、中央にチーズをおき、さらに残り2本をのせてね。

    外側のすきまにきゅうりを入れて、巻きすで丸く形を整えてね。

  6. 花の形を海苔で巻く。

    巻きすに半切りの海苔をのせ、中央に↑で組み立てた花をおき、巻きすで巻いて閉じてね。
    うまく閉じない場合は、ご飯粒を海苔の端につけて貼ってみてね。

    巻いた後に、両横のはじを平らに整えてね。

  7. 手酢で濡らした包丁で切る。

    包丁を手酢で濡らして引くように切ると、包丁にお米がつきにくく、きれいに切れるよ。

    1回切るごとに、包丁についたお米をふきんで拭きとり、また手酢で濡らして切るのがポイント。

梅の花飾り巻き(梅鉢)の完成!

1本で、紅梅(赤い梅の花)と、
白梅(白い梅の花)の2色の梅の花ができるスペシャルレシピだよ!

具材いっぱい太巻き

材料(1本分)
・酢飯 100g
(酢飯のつくりかたはレシピの最後をみてね)

・お好みの具材
お好みの具材を用意し、10㎝程の長さに切りそろえて、水気を切っておこう。彩り豊かな具材があると、さらにおいしそうにできるよ。
<例>カニカマ,マグロ,サーモン,エビ,卵,チーズ,きゅうり,サラダ菜,穴子,かんぴょう, 桜でんぶ, おぼろ …など

海苔(のり)  全型の半分

つくり方

  1. 海苔の上に酢飯を広げる。

    巻きすの上に、海苔の光沢のある面を下にしておき、手前3分の2に酢飯を薄く広げてね。
    上(奥)は空けておこう。

    (このとき予備の酢飯を親指2本分ほど、とっておこう。)

  2. 酢飯の上に具材をおく。

    硬い具材は手前の方に、柔らかい具材や桜でんぶなどの粉状の具材は奥の方におくと、巻くときに材料が転がりにくく、巻きやすいよ。

    具材は、隙間を空けずに並べてね。

  3. 巻きすで巻く。

    手前を持ち上げ、酢飯の手前と奥の線をくっつけるように一気に巻いてね。
    (具材が多くて、酢飯が足りなかったら、予備のご飯を追加してね。)

    最後に、両手で巻きすを締めてね。

具材いっぱい太巻きの完成!

酢飯のつくりかた

「きこりん」と「梅鉢」の飾り巻きは、白ご飯でも酢飯でも美味しくできますが、海の幸を入れる「具材いっぱい太巻き」は、酢飯で作るのがお勧めです。

酢飯の基本の配分は、お米2合(約660g)に対して
①米酢 大さじ4
②砂糖 大さじ2
③塩  小さじ1

先に①②③をよく混ぜておき、炊き立てのご飯に混ぜれば出来上がり。
酢、砂糖、塩気、どれもしっかり感じられる配分ですので、お好みで加減してください。
もちろん、市販のすし酢でもお作りいただけます。

・食物アレルギーを持っている場合があるので、おうちの人に必ずレシピを確認してもらいましょう。・料理をするときは、おうちの人といっしょにしよう。・家族をよろこばそうとして、だれもいないときに料理をしてはいけません。・火を使うときは、必ずおうちの人に確認をして、そばにいてもらいましょう。・しっかり手を洗ってからつくりましょう。・つくったあとは、なるべく早く食べましょう。・つくったあとは、おうちの人といっしょに手や調理用具を洗いましょう。・髪の毛は後ろに束ねましょう。

・食物アレルギーを持っている場合があるので、おうちの人に必ずレシピを確認してもらいましょう。・料理をするときは、おうちの人といっしょにしよう。・家族をよろこばそうとして、だれもいないときに料理をしてはいけません。・火を使うときは、必ずおうちの人に確認をして、そばにいてもらいましょう。・しっかり手を洗ってからつくりましょう。・つくったあとは、なるべく早く食べましょう。・つくったあとは、おうちの人といっしょに手や調理用具を洗いましょう。・髪の毛は後ろに束ねましょう。

comingsoon