自然に抱かれた
ロッジで、
日々の喧騒を忘れ
自分だけの時を楽しむ

磐梯山に吾妻連峰、安達太良山の名峰に囲まれた沼尻高原に佇む一軒の山小屋。
休業、老朽化していたこのロッジを住友林業ホームテックが“大人の隠れ家”へとリニューアルしました。
世界的登山家が愛したというくつろぎの空間をきこりんが案内します。

Facility

01

世界的登山家の
想いを継いだ
自然を愛する人が
集う場所

女性として世界で初めてエベレストに登頂した福島県出身の登山家・田部井淳子さん(1939 - 2016)が愛した「沼尻高原ロッジ」。田部井さんの想いを継いで2019年の秋にリニューアルオープンしたこのロッジは、趣きのある太い柱や梁はそのまま活かしながら、より快適な宿泊施設へと生まれ変わりました。木材や割石といった自然素材をふんだんにあしらった空間は、日々の疲れを癒してくれる安らぎの場所。また、新たに設けたラウンジでは一枚板のカウンターが重厚なバーカウンターでフリードリンクを提供しています。豊かな自然に抱かれた一軒宿はまさに大人の隠れ家。静寂な山間で、満天の星空を眺めながら過ごすラグジュアリーなひと時に体も心も満たされることでしょう。

  • 画像1
    建物2階にある入口ではかわいらしい木製の看板がお出迎え。スタッフが自分たちで塗装したという外観にほっと安らぎます。
  • 画像2
    エントランスとダイニングルームには薪ストーブを設置。冬季は薪がはぜる音とゆらめく炎が温もりと安らぎをもたらしてくれます。
  • 画像3
    入口のドアを開けると広がるエントランス。ダイナミックな割石やウッドタイルが雄大な山々のイメージを彷彿とさせます。
  • 画像4
    スキップフロアに温泉かけ流しの半露天風呂が付いた「スイートルーム」。天井の高い開放的な空間でゆったりとしたひと時を。
  • 画像5
    広々とした造りの「特別室」は大きな2つの窓から景色を堪能。ソファでくつろげる、プライベートな時間を大切にした部屋です。
  • 画像6
    勾配天井に風情を感じる「ヒラリー卿の部屋」。人類初のエベレスト登頂者エドモンド・ヒラリー卿が宿泊したことが名の由来。
  • 画像7
    市松模様の琉球畳に格子間仕切りと、和を基調にした「和モダンツイン」は素足でのびのびできると人気の部屋です。
  • 画像8
    木の温もりに包まれた「スタンダードツイン」。部屋に時計やテレビがないのは「普段と違う時を過ごしてほしい」との想いから。
  • 画像9
    天窓からやわらかな光が降り注ぐラウンジには田部井淳子さんゆかりの品も展示。フリードリンクで思い思いの時を過ごせます。
  • 画像10
    ラウンジの奥にはリビングのようにゆったりできるスペースが。宿泊者同士が旅の情報交換や交流を深める場にもなっています。
  • 画像11
    「スイートルーム」の浴室は窓を開ければ開放感に満ちた半露天風呂に。趣きのある陶器の浴槽は肌触りが良いのも特徴です。
  • 画像12
    客室の窓からは春の新緑に夏の青空、秋の紅葉、冬の雪景色と、沼尻高原の四季折々の景色が楽しめます。

Hospitality

02

新鮮な湯と
四季を感じる料理
会津の大地の
恵みを味わう

「沼尻高原ロッジ」は安達太良山に湧く沼尻元湯を源泉とする沼尻温泉唯一の宿です。源泉は約68度と高めですが、新鮮な湯を楽しんでほしいと加水せずにかけ流し。スタッフが天候や気温を見ながら湯殿に注ぐ湯量を調整することで快適な温度に保っています。食事は料理長が会津地方を中心に東北の食材を厳選。以前、蔵本直営レストランで腕を振るっていた経験を活かし、発酵食を取り入れた滋味に富む料理を提供します。また、併設しているアクティビティ施設「nowhere」では、自然を満喫できるトレッキングツアーなども実施。スタッフが大切にしているのは一期一会のおもてなし。“今日”という一度きりの時間をかけがえのないものにしてほしいと、笑顔で迎えています。

  • 画像1
    豊かな自然に抱かれた露天風呂。気候によって湯の花の量や温泉の色が変化するというのも“生きた湯”の証です。
  • 画像2
    沼尻元湯から湧出する源泉の泉質はpH2.1というレモンと同等の酸度をもつ酸性硫黄泉。美肌効果で知られるメタケイ酸も豊富。
  • 画像3
    モザイクタイルをあしらった浴槽に注がれる温泉は加水加温なしの源泉かけ流し。日帰り入浴でも利用できます(曜日限定・有料)。
  • 画像4
    夕食は猪苗代・会津の里山と三陸常磐の海の恵みを味わう和のコース。料理目当てに訪れる人も多いとか。※料理は季節により変わります。
  • 画像5
    会津漆器や会津本郷焼など地元産を中心に選りすぐった器が料理を引き立て、食事の時間をより豊かにしてくれます。※メニューは一例です。
  • 画像6
    地元の酒蔵やブルワリー、国内外のワインなどお酒も豊富。希望すれば料理長がペアリングをしてくれます。※メニューは一例です。
  • 画像7
    ラウンジに飾られた田部井淳子さんの写真とともに。女性として世界で初めてエベレストに登頂した時の一枚。
  • 画像8
    館内には田部井淳子さんの登山関連の品や写真が点在。在りし日の田部井さんを偲びに多くの登山好きが訪れています。
  • 画像9
    館内に展示されている田部井淳子さんが愛用した登山靴と木製のスキー板。
  • 画像10
    ロッジの隣にあるアクティビティ施設「nowhere」。キャンプ場の運営やトレッキングツアーを開催するほか、カフェも併設しています。
  • 画像11
    温泉が流れる安達太良山の硫黄川。ロッジの源泉「沼尻元湯」でもあり、nowhereではこの地を目指すトレッキングツアーを実施。
  • 画像12
    勇壮な男滝としなやかな女滝が対照的な流れを見せる達沢不動滝。ロッジからトレッキングを楽しむ人も多いとか。
  • 画像13
    安達太良山の断崖から流れ落ちる温泉の滝。沼尻登山口から徒歩5分程のところにある展望台から一望することができます。
  • 画像14
    安達太良山の山頂風景。日本百名山の一つ。

Recommend
Spots

03

福島県の会津地方に広がる猪苗代町は、雄大な猪苗代湖に面し、
背後には磐梯山や安達太良山といった山々がそびえる自然豊かなエリア。
皇族も静養に訪れたという風光明媚な景色を存分に味わいましょう。

別邸の場所
  • ①猪苗代湖

    周囲55kmの国内で4番目に大きい湖。透明度が12m〜と高く、湖水浴やウォータースポーツも盛ん。

  • ②天鏡閣

    明治41(1908)年に有栖川宮威仁親王が別荘として建てたルネッサンス風の洋館。国の重要文化財。

  • ③天神浜のしぶき水

    厳冬期に湖水が岸辺の樹木に氷着してできる氷の芸術。猪苗代湖北岸の天神浜で見ることができます。

  • ④道の駅 猪苗代

    磐梯山と猪苗代湖を望む道の駅。地酒や名菓、工芸品など地元の名産品が豊富に揃っています。

  • ⑤福島県迎賓館

    皇族のご静養のために木立の中に建設された典雅な和風家屋。大正11(1922)年築で国の重要文化財。

  • ⑥磐梯山

    日本百名山の一つに数えられる標高1816mの名峰。南側に猪苗代湖を望み、北側には五色沼がある。

施設詳細

猪苗代沼尻温泉
「沼尻高原ロッジ」

「山を愛した田部井淳子さんがオーナーを務めた『沼尻高原ロッジ』は、登山家だけでなく多くの方々に愛された場所でした」と語る現オーナーの渡邉さん。田部井さんが亡くなり休業状態だったロッジを譲り受け、リニューアルを決意します。「木の温もりが好きなので木の専門家である住友林業ホームテックさんにお願いしました」という渡邉さんがテーマにしたのは「木と火のぬくもり」。森に抱かれているような清々しい空間を演出したといいます。「築約40年のうえ、2年ほど休業していたので老朽化していましたが、想像を超えるご提案により、木の質感を楽しみながらくつろげるロッジになりました。部屋にはあえてテレビも時計も置いていません。日々の喧騒を離れた特別な時間を過ごしていただけたら嬉しいですね」。

株式会社大川荘 代表取締役社長 渡邉幸嗣様

施設名
猪苗代沼尻温泉 沼尻高原ロッジ
所在地
〒969-2752 福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2864
アクセス
【車】磐越自動車道 「猪苗代磐梯高原」ICから約15km
【電車】JR磐越西線 「猪苗代」駅から車で約20分
【猪苗代駅までの送迎】
[お迎え]14:52到着(郡山駅14:15分発、会津若松駅14:20分発の列車にあわせて)
[お送り]10:00出発
※送迎が必要な場合は、宿泊の3日前までに連絡。
客室詳細
「スイートルーム」定員:1〜2名様
「特別室」定員:1〜2名様
「ヒラリー卿の部屋」定員:1〜2名様
「和モダンツイン」定員:1〜2名様
「スタンダードツイン」定員:1〜2名様

ご予約はこちらまで

  • 電話で予約する

    TEL.0242-93-8101

    (受付時間:9:00-18:00 定休日:火・水曜日)
    ※留守番電話にて対応させていただく場合がございます。

  • フォームから予約する

    https://www.numajiri-lodge.com/

    (公式サイト)
    ※ 返信にお時間をいただく場合がございます。

※12歳未満のお子様のご宿泊はご遠慮いただいております。 ※日帰り入浴は、火・水・木曜日が定休日となっております。