お庭づくりのヒント
お庭をもっとステキに! 楽しく!
樹木を新たに植えたり、庭をリニューアルする際に役に立つ
植栽の考え方や配置・配色のヒントをご紹介します。
東西南北 最適な緑を配置する「緑の羅針盤」
樹木には、日陰を好むものや西日を嫌うものなど、それぞれ特性があります。その特性を考慮して植栽を計画することで、より快適な環境をつくることができます。ここでは方角別に最適な樹種の例をご紹介します。
夏涼しく冬温かい「緑の設計」
夏は涼しく、冬は温かい暮らしを実現する
「緑の設計」の考え方をご紹介
樹木は緑豊かな時期は日かげをつくり、落葉期は、日差しを室内に取り入れることができます。我が家の敷地や周辺環境に合わせて、緑の特性を取り入れることで、夏涼しく、冬は温かい暮らしを実現することができます。この「緑の設計」の考え方をご紹介します。
住まいを引き立てる植栽のヒント
住まいをより美しく見せるための
植栽の役割とおすすめ樹種をご紹介
建物と緑が一体となったデザインは、住む人も訪れる人も癒してくれます。今回は、ファサードデザイン(建物を正面から見た外観)を美しく見せるための植栽のヒントをご紹介します。
5つの役割から考える我が家に合った庭づくり
庭づくりや庭のリニューアルを検討する際には、庭の楽しみ方や付き合い方、過ごし方を思い描くとよいでしょう。そこで、庭が持つ5つの役割をご紹介します。
植栽の配置・配色のコツ
庭に新しく樹木や草花を植える場合の配置のポイントや配色のカギなどをご紹介します。バランスが良く彩りがきれいな庭づくりを楽しみましょう。
【樹木の配置は奥行きが大切】
配置のコツは三角形を意識すること。
そのポイントとは?
植栽の配置の仕方で、庭の奥行き感や広がり感を演出します。
【寄せ植えでの配色のコツ】
庭の印象をがらりと変える
配色のポイントは?
色の組み合わせによって寄せ植えの印象はがらりと変わります。
自分好みの色合いを見つけてみましょう。
【日当たりが悪い場所での配置と配色のコツ】
日当りが悪くても、配置と配色の工夫次第で
活きる庭のポイントとは?
植栽の配置と色の組み合わせによって、シーンの印象を変えることができます。
【植栽の配置・配色 実践編】
足下や壁面などさまざまな楽しみ方ができる
庭づくりのポイントは?
お家で実践できる、草木のバランスを考えたきれいなお庭づくりのヒントを、「配置」「配色」の観点からご紹介します。