【台風対策】台風直前・発生時の対応

災害に対する備えは万全ですか?
住まいの防災で事前にできること、災害発生時にすべきことをご紹介します。被害を最小限に抑えるためぜひご覧ください。

  • 当コンテンツではご紹介している対応方法はすべて一例です。製品やタイプによって対応方法が異なる場合がございますので、必ず各製品の取扱説明書をご覧ください。
関連キーワード:

台風直前・発生時にはこの対応を!

台風や暴風雨の予報が出た場合は以下の対策をとりましょう。お住まいの地域が台風や暴風雨の圏内に入ったら、最新の気象情報を常にチェックしましょう。

鉢植えなどは室内に移動させる

鉢植えやジョーロなど、庭にある軽量物は倒れたり飛ばされないよう、室内など安全な場所に移動させましょう。

物干し台など移動が難しいものは倒しておく。または固定する

物干し台など倒れると危険な重量物は、あらかじめ倒しておき、物干し竿は地面に下ろして丈夫な紐でまとめて縛っておきましょう。
室内に移動できない大きな鉢植えは、葉をヒモでくくって風の抵抗を少なくしましょう。また、鉢植えも倒しておく方が風で倒されるよりダメージが少ないでしょう。

バルコニーを掃除する

バルコニーの排水口にごみや落ち葉が溜まっていると、豪雨の際にプールのように水が溜まり室内に浸水する恐れがあるので、掃除しておきましょう。

雨戸とカーテンを閉める

雨戸やシャッターがある場合、台風時には必ず閉めましょう。万一窓ガラスが割れた場合も想定して、室内にガラスが飛散しないようカーテンも閉めましょう。
天窓や高窓、トイレの窓など、閉め忘れがないように注意しましょう。

24時間換気システムの給気口を閉める

豪雨、暴風によって外部フードから雨水が吹き込む可能性があります。室内側の給気レジスターの風量調整プレートを閉めましょう。24時間換気の電源を切る必要はありません。

風呂の水を溜めるなど断水や停電への対策

台風時には、断水や停電などが発生する場合があります。懐中電灯やラジオ、非常用持ち出し袋などを準備するとともに、湯船に水を溜めたり、携帯電話やスマートフォンを充電するなど、災害に備えましょう。

引き違いサッシからの浸水はタオルで防ぐ

暴風雨時には瞬間的、局所的に風圧が高まり、レールのすき間から水が浸入することがあります。サッシ枠の溝をタオルでふさぎ、雨水の浸入を防ぎましょう。

  • 住宅サッシには水密性に関する性能基準が設けられており、一般に一定の風速(風速20m/s程度)では、雨水の侵入はめったにありません。

外への出入りは慎重に風圧や飛来物に注意

台風時にドアや窓を開ける際は、強風や飛来物に注意が必要です。強風によってドアが急に押されて指を挟むなどの危険もあります。出入りの際は、ドアや窓はまずほんの少し開けて様子を見ましょう。

  • 台風による被害の確認は、必ず台風が去ってからにしましょう。

最新の気象情報をチェックし、迅速な対応を

気象庁は、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害が起こるおそれがあるときに、「警報」を発表して警戒を呼びかけます。
2013年からは、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険が著しく高まっている場合に「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼びかけるようになりました。
特別警報が出た場合、その地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。屋外の状況や避難指示・勧告等に留意し、ただちに命を守るための行動を取りましょう。
また、気象庁のホームページにある高解像度降水ナウキャストでは、250m解像度の降水分布の予測を1時間先まで見ることができます。局所的な豪雨などの予測に役立つでしょう。

気象警報
等の種類
警戒レベル 必要な行動
注意報 大雨や強風などによって災害が起こるおそれがあるときに発表。
  • 最新の情報を確認。
  • 災害に備え早めの準備を。
  • 非常持ち出し品の準備。
  • 雨、風の影響を受けやすい地区や避難が困難な方は早めの準備を。
警報 重大な災害が起こるおそれがあるときに発表。
  • 自治体が発表する避難に関する情報に注意し、早めに避難。
  • 特別警報が発表されていなくても早め早めの行動を心がける。
特別警報 「警報」の発表基準をはるかに超える、数十年に一度の大災害が起こると予想される場合に発表。対象地域住民に対して最大級の警戒を呼びかけるもの。
  • 直ちに命を守る行動を。
  • 自治体から避難勧告などが発令されている場合には、ただちに従う。
  • 外出が危険な場合は、二階などのより安全な場所に退避。