日頃のお手入れ法

フローリングを永く美しくご利用いただくための日頃のお手入れ法をご紹介します。

基本のお手入れ(各種フローリング共通)

毎日のお手入れ

●日頃のお手入れはカラ拭き

日頃のお手入れは、乾いた布やモップでゴミやホコリを取り除きましょう。
砂のゴミなどがある場合は、すり傷の原因になるので、まず掃除機をかけてからカラ拭きしましょう。

●掃除機のかけ方

掃除機は、フローリングの木目にそってかけると、板と板のすき間のゴミも取れやすくなります。すき間に入って取れにくいゴミは、ハケや歯ブラシでかき出しながら、掃除機で吸い取るとよいでしょう。

●ホコリのたまる場所をチェック

フローリングのホコリは、部屋の隅に集まりやすいので、隅までしっかりとお手入れを。また、巾木にもホコリがたまりがちです。巾木は掃除機や静電ハタキでホコリを取りましょう。

●意外な汚れの原因!

床が黒ずむ原因の一つはスリッパ裏の汚れ。普段からこまめに拭くようにしましょう。

普段は水を使わずにお手入れします。水拭きを頻繁に行うと、ひび割れの原因になるのでご注意ください。

掃除機、ロボット型掃除機の使用について

掃除機のヘッドに傷防止のフェルトがついてついていない場合や摩耗している場合は、フローリング表面を傷つける恐れがあります。また、自走式のロボット型掃除機は、ブラシに小石などが噛み込んだ場合など、使用状況によってフローリング表面を傷つける恐れがあります。掃除機の取り扱い説明書をお読みのうえ、適宜メンテナンスをして正しくご使用ください。

気になる汚れは

カラ拭きだけで落ちない汚れは、水につけてかたく絞った布で水拭きしてから、カラ拭きしましょう。

化学ぞうきん、化学モップの使用について

布地または紙シートに薬剤をしみこませた化学ぞうきんや化学モップは、水濡れ箇所やワックスの前後には使用しないでください。使用後は床面に放置しないようにしてください。ワックスが白くなったり、フローリングが変色する可能性があります。

スチーム洗浄機は使用は控えてください

スチーム洗浄機を使用すると、熱や水分により、フローリングに突き上げ、膨れ、ひび割れ、カビ、変色、白化などが生じる恐れがありますので、使用は控えてください。

ワックスがけについて

部屋の利用度によってフローリングの汚れや傷みは異なりますので、ツヤ感がなくなってきたり、汚れが目立つと感じたときにワックスがけをすれば大丈夫です。ワックスをかけると、床をガードする膜ができて、傷や汚れがつきにくくなります。ふだんのお手入れもラクになり、フローリングも長持ちするようになります。

部屋の隅などの歩行頻度の少ないところは、何度もワックスをかけていると色が変わって見えることがあります。ワックスのかけ過ぎにはご注意ください。

フローリングを美しく保つためのポイント(各種フローリング共通)

水濡れはすぐに拭き取りを

フローリングは水気が苦手です。長時間濡れたままにしておくと、シミ・変色・浮き上がりなどの原因となります。また、乾湿を繰り返すとヒビ割れの原因にもなります。

●植物

室内に置いた植木鉢の下には、必ず水受け用の容器を敷きましょう。植木鉢の下は結露水がたまりやすいので、こまめに鉢の場所を変えるなど、注意が必要です。

●水まわり

キッチンや洗面所周辺など、水が飛び散りやすい場所は、マットなどを敷いて保護しましょう。

●窓や縁側

窓や縁側からの雨の吹き込みには十分注意してください。また、結露はシミや波打ちの原因となるので、こまめに拭き取るようにしましょう。

その他の液体類もすぐに拭き取りを

薬品類や強アルカリ性洗剤(漂白剤、カビ取り剤など)、コーヒーや醤油、灯油などをこぼすと変色する可能性があります。固く絞った布ですぐに拭き取ってください。
また、靴墨や毛染め剤、パーマ液などの汚れは取れません。ご使用の際には、フローリングの上にカバーなどを敷いてください。

ペットとの暮らし

ペットの排泄物をそのまま放置しておくと、水に濡れた以上にシミ、変色、ひび割れの原因になります。固く絞った布ですぐに拭き取ってください。ペットのトイレ周辺にはマットなどを敷くことをお勧めします。
また、ペットはツメでフローリングの表面を傷つける場合もありますのでご注意ください。

落書きにはエタノールかベンジン

クレヨン、マジック、水性インキ、絵の具などが付着した際は、まずかたく絞った布で水拭きしてください。それでも取れない場合は、消毒用エタノールか染み抜き用ベンジンを含ませた布で軽く速やかに拭き取ってください。

直射日光は避ける

窓際など直射日光が長時間当たると、日焼けによる変色やひび割れが生じやすくなります。カーテンやブラインドなどで直射日光を遮ると日焼けを抑えることができます。
また、天然木を使用したフローリングでは、太陽光や蛍光灯から出る紫外線により、色が濃くなる「変色」や、色があせる「退色」が発生し、光が当たる部分と、カーペットや家具などで光が当たらない部分の色合いに差が生じることがあります。

熱に注意

●暖房器具

温風ヒーターの熱風や反射式ストーブの熱気などが直接フローリングに当たると、ヒビ割れや変色の原因になります。小さなマットなどを熱風や熱気が当たる部分に敷いて保護してください。

●ホットカーペット

ホットカーペットをフローリングに置いて使用すると、ホットカーペットとフローリングの間に熱がこもり、ヒビ割れなどの原因になります。ご使用の際は、熱が直接伝わらないように、フローリングとの間に断熱性のあるシートやカーペットなどを敷いて保護してください。

●高温を発する家電や器物

アイロンやタバコの灰皿などは直接フローリングに置くと、熱による損傷の原因になります。一度ついた焦げ跡は取れませんのでご注意ください。

家具やキャスター類などによる傷を防止

家具やピアノなどの重量物を置く場合は、保護板などを敷き、重量を分散させてください。部分的に荷重がかかると、傷や凹みの原因となります。椅子やテーブルなどの脚には、傷防止のためフェルトなどをつけることをお勧めします。
キャスター付きの椅子などを使用する場合、カーペットやマットなどの保護材を敷いてください。また、車いすで室外から入る際は、砂やゴミが残っていると、傷がついたり目地に入って取りにくくなりますのでご注意ください。

金属類がシミの原因に

フローリングにクギなどの金物を放置すると、青黒いシミがついてしまうことがあります。これは金属イオンが木材中の成分と反応するためです。金属製のものを置く場合は、紙などを敷いたり、ときどき位置をずらして確認するなど注意しましょう。

ゴム製品でもシミが発生

ピアノなどの重量物の下に敷く消音材にゴム製のものを使用すると、消音材の形に黒っぽくシミがつく場合があります。その他、ゴム製の滑り止め付きマットなどでもシミが発生する場合があります。変色する危険性があるかの事前確認が難しいので、フローリング上の物はときどき位置をずらして、異常があった際にはすぐ他のものに変えるなどの処置をしましょう。

粘着テープに注意!

カーペットやマットなどの固定に粘着テープ(ガムテープや両面テープ)を使用すると、はがす時などにフローリング表面を傷めるもとになりますので避けてください。

床暖房フロアのポイント

床暖房フロアには、熱源が組み込まれているため、以下をご注意ください。

フローリングの上に置いてはいけないもの

フローリングは水気が苦手です。長時間濡れたままにしておくと、シミ・変色・浮き上がりなどの原因となります。また、乾湿を繰り返すとヒビ割れの原因にもなります。

●放熱を妨げるもの

  • じゅうたん・カーペット・寝具・座布団
  • 脚部のない家具類
  • 植物の鉢

などを同じ場所に長時間置くと、ヒビ割れや変色の原因になります。

  • ただし通気性の優れたカーペットは使用できます。

●食器棚やピアノなどの重量物

食器棚、ピアノなどの重量物を床暖房の上に置くと、熱によるゆがみや変形が生じる恐れがあります。また、設置面に変色が起きる場合があります。重量物は床暖房以外の場所に置き、脚部に保護板などを敷いてご使用ください。

●キャスター付きの家具

キャスター付きのイスや家具を使用すると、傷や破損の原因になります。床暖房以外の場所で、カーペットなどを敷いてご使用ください。

  • 耐凹み性能や耐キャスター性能がある製品の場合は傷がつきにくくなっています。ただし、傷がまったくつかないというわけではありませんのでご注意ください。

●スプレー缶やコンロ、ライターなど

スプレー缶や卓上コンロ、ライターなどは、熱によって内部の圧力が上がり、破裂する恐れがあります。また、アイロンやコタツ、ファンヒーターなどの使用も避けてください。

クギなどの打ち込みは×

クギやビスの打ち込みなど、床材を傷つけることは、感電やショートによる火災や温水パイプの破損による水漏れなどの原因になりますので行わないでください。

衣類の乾燥は×

濡れた衣類を乾燥させるために、床に直接置かないでください。床暖房パネルの故障や床のヒビ割れ、変色などの原因となります。

低温やけどにご注意を

床暖房中に床面に長時間触れていると、低温やけどを起こす恐れがあります。お子様や皮膚の弱い方、深酒をされた方、身体が不自由な方などご使用になる場合は、周囲の方が十分にご注意ください。

オイル仕上げフロアのポイント

通常のフローリングと違い、床材表面にオイルを染み込ませるだけで、塗料(樹脂)による塗装皮膜を形成しません。直接木に触れて、無垢材の温かみと適度な弾力性を直接感じていただけます。その反面、塗装皮膜がないため、一般の塗装フロアに比べて傷や摩擦に弱いと言えます。
普段のお手入れは、他のフローリングと同様、乾いた布やモップで拭いてください。カラ拭きで落ちない汚れは、水につけて固く絞った布で水拭きします。その後、カラ拭きしましょう。

オイルの塗り直しについて

表面がカサカサしてきたり、触ってガサガサとした感触になったら、オイルが無くなったサインです。専用のオイルを塗り直してください。また、使用状況に関わらず、2年程度ごとに家具の下なども含めて全面オイルの塗り直しを行いましょう。オイルを塗り直すことで、乾燥などによる割れなどを防ぐことができます。

専用オイル「オイルフレッシュ」はオンラインショップでご購入いただけます。
お手入れの際に、ワックスは絶対に使用しないでください。

オイル仕上げフロア専用保護オイル「オイルフレッシュ」のご購入はオンラインショップへ